まるごと青森

津軽塗の木地職人3

津軽塗の木地職人

青森の人 | 2006-07-10 18:12

津軽を代表する工芸・津軽塗は、
それを支える数多くの職人によって成立しています。
以前、その中の木地職人さんとお話する機会がありました。
木地職人には、板を組み合わせる「指物師」と
ろくろを使って器を作る「木地師」がいます。
幕末の頃には、津軽全体で31軒もあった指物師も、
現在では1,2軒と言われており、土田木工所はその一つです。

土田木工所は、現在、3代目の土田亙さんの代です。
土田さんは父親に師事する形で木地作りを学びましたが、
木の特性を見極めきれず、力加減を誤り大けがをしたことも。
ある程度納得できるものを作れるようになるには
10年くらいかかったと言います。

津軽塗の木地職人1

木地作りは、材料となるヒバの原木選びから始まります。
津軽塗の木地は、青森県産のヒバが中心。
青森ヒバは厳しい条件のもと生育しているため、
非常に丈夫で、漆塗には最適と言われています。
土田さんも自ら山を歩き、
山の環境や生育状況を確かめながら原木を選んでいます。
選んだ原木は、最終形をイメージしながら製材し、
その後5年ほど寝かせてからでなければ加工に入れません。
加工はすべて手作業です。
塗り師の要望や癖に合わせたミリ単位の調整が必要となる
職人だからこそできる仕事です。

津軽塗の木地職人2

最近は中国産の木地なども出始めていおり、
土田さんが作る手間暇と時間をかけた木地は、
本当の意味で一生もの津軽塗の素材となり得ますが、
その作業に見合った価格では中国産に対抗できないため、
価格を抑えざるをえず、
職業として魅力がないため、
後継者も当然のように続いていません。
「最近では良質のヒバを調達するのも難しくなってきている。
10年もすれば津軽の地には木地職人はいなくなるんじゃないかな」
土田氏が現状を憂いて話したのに対し
父弘昭氏が「おまえががんばれ」と語りかけたのに、
職人の親子を見た気がしました。

津軽塗の木地職人3

このような人たちを見ていると、
安いものを追い求めるのではなく、
良いものを見極める「目」を育てること、
それに見合った対価を支払うことの必要性を感じました。

by YOSHIHITO

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶりカフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物お酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理スイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンまち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドアツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ