まるごと青森

twitter facebook rss
おいしいりんごジュース 「混濁」と「透明」

おいしいりんごジュース 「混濁」と「透明」

特産品・お土産 | 2006-09-13 18:09

いよいよ、りんごが美味しい季節到来!
りんご畑では早生品種「つがる」の収穫が始まっています。

りんごといえば、生で食べるだけではなく「ジュース」でもおいしいですよね。
店頭に並ぶいろいろなりんごジュースを見比べると、濁ったジュースと透き通ったジュースの2種類あるのに気づきます。
いわゆる「混濁果汁」と「透明果汁」です。

おいしいりんごジュース 「混濁」と「透明」

県内のりんごどころでよく見かけるのは「混濁果汁」。
業界の方にうかがったところ、なんと県内産りんごジュースの9割以上は「混濁果汁」とのことでした。

その違いは製法の違い。
簡単にいうと搾っただけの果汁は濁っていて、これが混濁果汁。
この果汁から食物繊維などの固形成分を取り除くことにより透明果汁なります。
舌には感じられませんが、あの濁りの元は、小さな小さなりんごの果肉なのです。

次に聞きたくなるのが「身体にいいのはどっち?」ということですよね。
どちらかと迫られれば、食物繊維が少し多い「混濁」と答えるようですが、混濁から取り除かれる固形成分はごくごく微量なため、健康効果の違いとなるほどではないようですよ。

業界の方が強く訴えていたのはただひとつ。
「混濁果汁」は良い原料でなければ作れないということ。
透明果汁の色は、濾過することによっていくらでも、場合によっては無色透明にもできるのだそうですが、混濁果汁のきれいな色は何より原料そのものに由来するとのことでした。
青森のりんごジュースが「混濁」で「おいいしい」のは、やっぱり原料に自信があるからなんですね!ブラボー!!
(※混濁果汁の色は品種などによっても異なります。それから、青森のりんごジュースは、透明果汁でも原料を選りすぐっているそうですからご心配なく。)
by 義人

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

鉄道津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳りんご三内丸山遺跡青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食果物山菜・きのこ絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶりお酒寿司津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物ラーメン野菜居酒屋・バー白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメスイーツ魚介種差海岸カレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理まち歩き肉・卵十和田湖まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハン伝統工芸田んぼアートマグロアクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート郷土料理三味線ご当地お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県ツアー歴史・文化紅葉蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート自然アートランチ新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館グルメライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然食堂弘前弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀ヒバブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ