まるごと青森

twitter facebook rss
青森の隠し味 「ほたて魚醤」

ありそうでなかった青森の隠し味 「ほたて魚醤」

特産品・お土産 | 2007-04-23 08:46

魚醤とは、簡単に言うと「魚介類を発酵させてつくる醤油」のこと。
生の魚貝類に塩を加えると、内臓や肉に含まれている酵素が魚貝類のタンパク質を分解し、うま味たっぷりの水分が自然にしみ出てきます。この上澄みを濾したものが魚醤です。
今でこそ醤油が調味料の中心的存在ですが、醤油が広まる以前は、日本でも魚醤が一般的に使われていたと言います。

日本で魚醤といえば、ハタハタなどを使う秋田の「しょっつる」、イワシやイカを使った能登の「いしる」「いしり」など。東南アジアでは、ベトナムの「ニョクマム」やタイの「ナムプラ」が有名ですね。魚醤を使っている民族は世界になんと4億人もいるのだそうですよ。

青森の隠し味 「ほたて魚醤」

さて、青森の魚醤はズバリ奥湾特産の「ほたて」が原料です。
ウロと呼ばれる部分をきれいに取り除いて塩を加え、
数ヶ月間かけてゆっくりと熟成発酵させる「ほたて魚醤」は、
食品添加物を一切使用せず、また一滴の水さえも加えないこだわりの調味料です。

青森の隠し味 「ほたて魚醤」

魚醤には発酵による独特の生臭さがつきものですが、
青森特産のりんごを加えることによって甘味と酸味が加わり、
生臭さと辛味のカドがとれてとってもまろやかに仕上がります。

この「ほたて魚醤」を思いついたのは「下北ふるさとの会(横浜町)」、
味や製造技術の指導・開発は「青森県下北ブランド研究開発センター(むつ市)」、
そして商品作りを請け負ったのは「㈱小野寺醸造元(三戸町)」。
「日本一おいしい陸奥湾のホタテをもっと知ってほしい!」
ふるさとに対する熱い思いが「ほたて魚醤」の共同開発につながりました。

魚醤が好きな方はそのまま付け醤油として、
使い慣れていない方は、
ふだんの醤油に数滴加えたり煮物や鍋などの隠し味にするとグーなのだそう。
ほたて魚醤を少ーしたらせば、おいしい「貝焼き味噌」がさらにおいしくなる!とか。
早速試してみたいと思います。
by 義人

※お問い合わせ・お求めは、横浜町のドライブイン「トラベルプラザ サンシャイン」(電話:0175-78-2080)まで。

コメントに「アスパムで販売」と書いてしまいましたが誤りでした。ごめんなさい。お求めはトラベルプラザサンシャインか横浜町道の駅「菜の花プラザ」でお願いします。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館ツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り食堂弘前八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳ヒバブナコ岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜鉄道津軽毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食りんご三内丸山遺跡青森太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり果物山菜・きのこ絶景自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメお酒寿司津軽海峡缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理ラーメン野菜居酒屋・バーカレーカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンスイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACOまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ

青森県の暮らしぶりを訪ねる旅