まるごと青森

初代高橋竹山生誕100年

初代高橋竹山生誕100年、おめでとう♪

青森の人 | 2010-06-18 19:54

今日6月18日は津軽三味線の名人、初代高橋竹山さんの生誕100年の記念日。
竹山さんは、明治43年に平内町小湊に生まれ、幼い頃に失明。14歳で藤沢坊に弟子入りし三味線を学び、16歳で独立。
民謡界のスター成田雲竹さんに請われて伴奏を努め、コンビで津軽民謡の普及に大きく貢献。その後、津軽三味線を芸術の域にまで高め、三味線ブームを巻き起こし、世界的に有名にした凄い方なのです♪

民謡大好きなワタシも、平内町にお出掛けして竹山さんの生誕100年をお祝いしてきました♪
今日、除幕された記念碑には『私がくるしかった 生活のなかで考えたことは 三味線にバチに 魂をいれると いうことだけだった 高橋竹山』と刻まれています。

除幕式の後は、記念式典にて、記録映像の上映や、竹伸会と後藤千万里会によるアトラクション♪

まるでそこに竹山さんが見守っているかのようなステージでの三味線合奏、

初代高橋竹山生誕100年

感情が伝わってくる後藤竹春さんの三味線独奏や、竹山さんのお孫さんにあたる高橋哲子さんによる民謡、

初代高橋竹山生誕100年

そして、後藤千万里会による華やかな手踊り

初代高橋竹山生誕100年

とあっという間の45分♪
最後は、お客様も一緒になって、輪になってドダレバチを踊って盛り上がり、竹山さんも天国で喜んでいるでしょうね。

そして、3月31日まで平内町歴史民俗資料館で開催される特別展『高橋竹山とその生涯』を見学。

初代高橋竹山生誕100年

太棹三味線、灰皿、そして点字機と日記など愛用の品々が展示されています。

初代高橋竹山生誕100年

また、棟方から送られた板画と手紙も展示されているのですが、手紙は、「青森県東郡小湊町小湊駅前」というシンプルな住所で到着しています(笑)。

そして、場所を棟方が記した住所、小湊駅前に移動。
といっても、JRで帰るためではありません。
商工会女性部と青年部(←楽しいブログです)の方々で整備された花壇を見るためです!!

初代高橋竹山生誕100年

フラワーポットで「100」という文字を書き、更に『00』の中にはマリーゴールドで『竹山』という文字が書かれています。

初代高橋竹山生誕100年

梅雨に入り、作業も大変だったと思いますが、街をあげたお祝いムードが伝わってきます!!
女性部と青年部のみなさまおつかれさまでした!!
ちなみに、作業をしていた青年部の方たちも、普通~~に竹山さんと交流があったそうです。不思議な感覚ですが、87歳まで生きられたご長寿さんだったら、交流があってもおかしくないですものね。

そして、正面には巨大な津軽三味線!!

初代高橋竹山生誕100年

青年部メンバーの大工さんが2日かかって作られたんですって!!
本業もあってお忙しかったんでしょうね、バチはオシャモジ(笑)

ここは、来月にはまた新たな楽しめるモノが登場するそうです!!

そして、高橋哲子さんから、「竹山は家の近所の愛宕神社を大事にしていました」というお話を聞いていたので、行ってみました。

いきなり鳥居の手前で四葉のクローバー発見♪

初代高橋竹山生誕100年

竹山さんが「お祝いしてくれてありがとう」ってくださったのかしら♪
そして鳥居の奥を登っていくと、緑の中に神社が♪
木々が青く、鳥がさえずるこの空間で、竹山さんはいろいろ三味線のことを考えていたのでしょうか。

そして、最後は記念の写真展をしているほたて広場へ。
こちらの施設の2階で開催されています。

初代高橋竹山生誕100年

竹山さんの愛した平内町平中のねぶたや山車の前で、仲間と写真に納まる竹山さんの姿だったり、蔦沼のほとりで横笛を吹く姿などを見ることができます。

歴史民俗資料館もほたて広場も無料です!!
8月16日には記念コンサートも開催されるそうです!!

初代高橋竹山生誕100年

こちらも無料なのに、二代目高橋竹山さんなど豪華な出演者がいっぱいですよ~~♪
by Kuu

《初代高橋竹山生誕100年特別展「高橋竹山とその生涯」》
会期 2010.6.19-2011.3.31(9:00-16:00)
会場 平内町歴史民俗資料館(平内町小湊字小湊79-3)
入館料 無料
休館日 12.29-1.3

《初代高橋竹山生誕100年記念コンサート『竹山100年の旅音楽祭』》
開催日 2010.8.16(月)12:30開演
会場 平内町立体育館(平内町小湊字下槻3-2)
入場料 無料
出演 二代目高橋竹山、西川洋子、高橋竹音、高橋竹童、高橋竹翠、山本竹勇、竹伸会、高橋竹山会、竹勇会他
ゲスト出演:二代目成田雲竹女

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

同じカテゴリーのおすすめ記事

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

まち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドアツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナ自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休み鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそばねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能アウトドアツーリズム果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり#食堂カフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物#ラーメンお酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメ#ご当地ラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理スイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハン

月別記事一覧

月別一覧ページへ