まるごと青森

twitter facebook rss
平舘の「ホタテ白ぼし」

平舘の「ホタテ白ぼし」

特産品・お土産 | 2005-08-15 16:51

刺身によし、貝焼きよし。それでも「干貝柱」はウマイ。

平館の「ホタテの白ぼし」

昨年の初秋、青森県の津軽半島北端、外ケ浜町平舘に焼干しの取材に行っていました。
焼干しとは、前沖で取れた鮮度のいいカタクチイワシやウルメイワシなどの頭や腹、うろこ、ゴミを丁寧に除き、一本一本を串に刺し、炭火で焼き上げ、乾燥させる、とても手の込んだおダシです。
煮干しに比べ、頭や腹がないことからエグ味がなく、しかも3倍のダシが出る「日なたの香り」する上質なうま味のあるおダシです。
焼干しの大敵は「魚の脂」。初秋の時期のイワシは焼干しづくりに持ってこいの脂の乗りの少ない上質のものが取れるんだそうです。
津軽半島のおダシの代表格です。

hotatesiro2

取材先の「ヤマキ」さんとの話の中で、興味をそそられたのが、「ホタテ白ぼし」(1,000円)。
ホタテが最もおいしくなる初夏から作り始めます。
前沖のまだ貝がパクパクしている鮮度のいいものを、蒸し上げ、貝を開き、丁寧にウロをはずし、ボイルします。
このボイルでいったん出したうまみをもう一度吸い上げ、それが乾燥することで、凝縮したうま味になるんだそうです。

hotatesiro3

昨年の取材の時から、津軽半島を北上する度に立ち寄っては購入し、子ども達と先を争って食べているマイブーム干貝柱です。
貝柱本体のうま味は、県漁連のホタテ干貝柱オレ(80g1,000円 写真下↓)に譲るとしても、ホタテのヒモの味や貝柱本体の味などいろいろ楽しめる他、ホタテを分解しながら食べる楽しみなどトータルバランスでこちらに軍配を上げたくなっています。

hotatesiro4

刺身によし、もちろん焼干しでおダシを取ったほたて貝焼き味噌もよしの陸奥湾を代表する幸、ほたてですが、干貝柱はほたてのうま味を口いっぱいに強烈に感じさせてくれます。
お気に入りの「ほたて」の食べ方を探してみてください。 byなおき

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

食堂弘前八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳ヒバブナコ岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜鉄道津軽毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食りんご三内丸山遺跡青森太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり果物山菜・きのこ絶景自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメお酒寿司津軽海峡缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理ラーメン野菜居酒屋・バーカレーカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンスイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACOまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館ツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ

青森県の暮らしぶりを訪ねる旅