「毛まめ」がおいしい季節になりました
「そろそろ出てくるはず。」ちょっとした期待感を抱きながら焼き鳥屋に顔を出しました。
真っ先に注文した冷たい生ビールを飲んでいると・・・。
でたー。毎年楽しみにしている旬のえだまめ「毛まめ」がついに出ました。
えだまめの旬はもちろん夏ですが、今や一年中出回っているえだまめはいつでも食べられるため、酒の肴としては感動の薄いものになりがちです。
でも、この「毛まめ」は、ひと味もふた味も違う感動もののえだまめです。
「毛まめ(けまめ)」とは?
「毛まめ」」とは、青森で昔からつくられてきたえだまめの在来種で、サヤに茶色の毛が目立つことからそう呼ばれます。
大粒で甘味が強く、豊かな風味とコクでは有名などこのえだまめにも決して負けていません。この濃厚な味を一度体験すると、きっと誰もが虜になることでしょう。
こんなにおいしい毛まめですが、収穫時期が遅い(9月中旬以降)ことや見た目が悪いことから、一般にはあまり出回ることなく、地元だけで秘かに楽しまれてきました。しかし、「見た目よりおいしさ」が求められるようになった今、この毛まめが注目を集めています。嫌がられた茶毛ですが、この毛が多ければ多いほどおいしいようで、今ではおいしさの目印になっています。
毛まめのおいしい食べ方
えだまめの定番は茹でること。たっぷりのお湯で茹であげた毛まめも美味ですが、それ以上に美味しいのは塩に漬ける「豆漬け(まめづけ)」です。発酵するにしたがって、毛まめが持っている甘味が深いコクとなり、茹でただけではわからない至福の妙味が出現します。
毛まめの親子リレー
「毛まめ」は収穫が遅い晩生種。朝晩の冷え込みが厳しくなる頃、やっと食べられるようになりますが、もっと早く食べたい!そんな「毛まめファン」の要望に応えて、青森県の畑作園芸試験場が8月から食べられる毛まめの新品種を育成しました。収穫時期がより早く毛が少ない「あおもり豊丸」と、毛まめの外観と風味はそのままに収穫時期を少し早めた「あおもり福丸」の二種です。あおもり豊丸~あおもり福丸~毛まめ(在来種)の親子リレーでおいしい毛まめを長期間楽しむことできます。
ちょっと一杯。そんなときはお店の人に「毛まめ、あるが?」と聞いてみてはいかがでしょうか。
by義人
掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。