まるごと青森

青森生まれ。変わらないハトムギ「中里在来」。

青森生まれ。変わらないハトムギ「中里在来」。

特産品・お土産 | 2005-10-23 17:11

旧中里町(現中泊町)の特産品にハトムギがあります。
なんだ、ハトムギか・・・。
と思うでしょうが、ここのハトムギはそんじょそこいらのハトムギとはひと味違うんです。

そもそもハトムギは東南アジア原産の一年生草本。
インドや東南アジア、中国ではは古くから栽培されており、食用や薬用に広く用いられていたようです。日本には加藤清正が朝鮮半島から持ち帰ったという説や中国の高僧鑑真和上が伝えたという説があり定かではありませんが、滋養強壮や消炎、鎮痛、美肌効果が高い漢方薬として古くから知られていたのは確かです。

青森生まれ。変わらないハトムギ「中里在来」。

人類史上有用植物には「品種改良」がつきものですが、このハトムギは米などと違って主食ではなかったため、昭和50年代半ばまで品種改良はほとんど行われてきませんでした。それぞれの地域に適した生態型をもつようになった系統が在来種となって各地で栽培されていただけなのです。しかし、転作作物として注目されるようになり、健康ブームで消費も伸びた昭和50年代、全国の在来種を基にしてたくさんの新品種が誕生します。

hatomugi2

ここ旧中里町(現中泊町)の福浦地区で昔から栽培されてきたハトムギこそ国内を代表する在来品種「中里在来(なかさとざいらい)」なのです。ハトムギづくり50年の大ベテラン塚本さんは、一時は手間がかからない国の育成品種へと転換を試みたようですが、どうやっても「中里在来」の風味に勝るものではなく、やはりまた「中里在来」の栽培に立ち返っています。

お茶にすると違います!
塚本さん曰く、風味の違いはお茶にするとよく分かるとのことで、ハトムギ茶はやっぱり「中里在来」に限るのだとか。ハトムギ茶の作り方はいたって簡単。炒った殻つきのハトムギ30グラムを1リットルの水に入れ、沸騰するまで強火にし、その後はやや弱火にして30分くらい煎じるだけ。それを一日数回に分けて飲むと肌のトラブルだけでなく、リウマチや神経痛もよいのだそうです。

hatomugi3

先月、ハトムギ茶を買おうとあちこち探し回り、しまいには生産者にまで電話をしたのですが、人気が高いようで売り切れのため入手できませんでした。そろそろ今年のハトムギでつくったお茶が出回る頃でしょう。
by義人

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり#食堂カフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物#ラーメンお酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメ#ご当地ラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理スイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンまち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドアツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナ自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休み鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそばねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能アウトドアツーリズム

月別記事一覧

月別一覧ページへ