まるごと青森

twitter facebook rss
青森の「やきそば」

青森の「やきそば」

グルメ | 2005-10-29 17:14

堤川を挟んだ東西のやきそばの横綱店があります。

青森の「やきそば」

全国にやきそばで町おこしをする地域が数ある中で、観光情報誌にもこれまで取り上げられることの少なかった「青森市のやきそば」。
しかし、青森市は総務省の家計調査で、生中華麺の消費量で全国第2位、即席麺なら堂々全国第1位という「超~麺好き」の市民です。
こんな麺好きに愛され続けてきた太麺の焼きそば専門店がいくつもあります。

aomoriyakisoba2

青森のソース焼きそばの原点は、終戦直後から昭和30年代中頃まであった市の中心部を流れる堤川沿いの屋台といいます。当時の焼きそばは肉の代わりに魚肉ソーセージ、そして少量の野菜といったシンプルなものだったそうです。

このルーツとも言うべき堤川の東西に今も青森のやきそばを代表するやきそば専門店があります。

aomoriyakisoba3

まずは、西の正横綱
 「鈴木焼きそば」。
昭和36年創業で、市内ではもっとも古いお店で、青森市の焼きそば通なら誰もが知っているお店です。店内は大人がひしめき、まさに老舗の貫禄があります。
青森のやきそばの特徴であるふつうの中華麺の2倍以上はある太い四角の麺に甘辛いソースが絡み、むちっとした食感と小さく刻んだキャベツ、そしてかりっと炒められた豚肉が食感をさらに刺激します。

aomoriyakisoba4

そして、東の正横綱
「後藤やきそば店」
創業から40年。堤川の東の後藤やきそば店は、やはり店内が大人でいっぱい。
並で2玉もある焼きそばに食らいつくお客様で店内には居場所がないくらいでした。
「本当にうまい焼きそばは冷めてもうまい。」
青森の焼きそば好きが決まって言うことばです。
東西横綱がともに使う麺は、市内で業務用のみに流通されるやきそば用の「ゆで麺」。
スーパーなどで一般家庭向きに売られているのは「蒸し麺」とは違います。
この焼きそば店用の専用麺は、堤川の屋台時代からあらかじめ固ゆでされていて、焼きそばを炒めていくうちに野菜のエキスを吸い、秘伝のソースを吸うことでちょうどよい堅さになり、さらに冷めてもブツブツ切れない。まさに屋台で作り置きしておいてもお客様から喜ばれた麺なのだそうです。
後藤やきそば店もまた、小さく刻んだキャベツが顔を覗かせる程度でメインは「麺」。

「青森の焼きそば好きは、この焼きそばの「麺」が好きなんだ!」

中華麺好きの市民が麺を楽しみに食べる「焼きそば」。
350円で完全に満腹が訪れます。
「堤川」と「焼きそば」。最近、すんごくハマっています。  byなおき

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

食堂弘前八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳ヒバブナコ岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜鉄道津軽毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食りんご三内丸山遺跡青森太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり果物山菜・きのこ絶景自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメお酒寿司津軽海峡缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理ラーメン野菜居酒屋・バーカレーカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンスイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACOまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館ツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ

青森県の暮らしぶりを訪ねる旅