まるごと青森

twitter facebook rss
北国の必需品が栓抜きに叩かれて三味線に変わる

北国の必需品が栓抜きに叩かれて三味線に変わる

青森の人 | 2005-11-16 19:20

スコップが楽器に変わる日 「スコップ三味線ヒストリー」

津軽が生んだ魂の音色 「津軽三味線」。
熱く 時に激しく 弾き、叩き 聴く者の 心を揺り動かします。
五所川原 津軽三味線はこの地で生まれました。
そして、五所川原はもう一つの三味線のふるさとでもあります。

北国の必需品が栓抜きに叩かれて三味線に変わる

スナックに勤める男がいました。
店に流れる演歌に津軽三味線が聞こえていたある日、店の客に言われました。
「ほうきはないか?」
その客は「ほうき」で三味線を弾く真似をしたがっていました。
「男」は家に帰り、考えたそうです。
そして、家中を見渡しながら、三味線に似たものを探してみました。
その時、ふと、思いついのが、「外に置いてあった雪かき用のスコップ」
バチになるものも探しました。あった。「栓抜き」。
その日から、男は毎日、芸を磨くように研鑽を積んだようです。
一週間後、練習している男の脇でテレビが、「岸千恵子」を映していました。
流れる曲は「千恵っ子よされ」。
曲の中で津軽三味線が流れ続ける歌でした。
男は、曲に合わせて弾いてみました。「いける。」 確かな手応えがここにありました。
1989年(平成元年)、ここにスコップ三味線が生まれました。
男は店で演奏しました。
拍手喝采と爆笑の渦が店に広がります。
男の噂を聞きつけて、この「もう一つの三味線」に人が集まりだし、
ついには、五所川原市中のスナックから演奏依頼が殺到しました。
男は、人にも教えました。
これまでで500人は下らない、と男は言います。
いつしか「スコップ三味線」が演奏できる人が増えてきました。
しかし、男は言います。
「自分は、千恵っ子よされでしか演奏しない。」
男は、自分のルーツを守り続けています。
津軽三味線には、名演奏家と言われる「高橋竹山」がいる。
この男、自らをスコップ三味線演奏家「館岡屏風山」と呼んでいます。

酒の席はもちろん、結婚披露宴での余興などで大ウケの「スコップ三味線」は青森県五所川原市で生まれました。
楽器となるスコップ(館岡屏風山こと高橋師匠は「三味線」と呼んでいます。)は、津軽弁で「サフロ」とも「サフリ」とも言われ、農作業や雪かきのときに使う、先の平べったいもので、鉄製のものです。地元では最近はアルミニウムのものが出回り、鉄製のものはいまでは貴重品となっています。

sukottupushamisen2

師匠の三味線は、89年誕生時にはすでにご自宅にあったという20年以上前のものです。
弾き方となるのは「栓抜き」です。師匠は「バチ」と呼んでいます。
師匠のバチは、十和田湖みやげの大型のもので、以前は文字などが印刷されていたものです。お店の新人従業員が単なる栓抜きと間違い、そこかしこに置きっぱなしにするので、店内が大騒ぎになったこともしばしばあったという、師匠がこよなく愛する「バチ」です。

スコップ三味線は、岸千恵子の「千恵っ子よされ」に合わせ、スコップの裏面に栓抜きを打ち付けます。単に打つのではなく、スコップにある2つの凸部分が微妙に音が違うことを利用したり、凹部分で弾いたりと師匠の技法は多彩です。
左手は、スコップの竿を持ちます。
さも三味線を弾いているかのような指さばきが見せ所です。

こんなすてきな五所川原。
青森の旅で、一度は見て欲しい演奏です。  byなおき

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

果物山菜・きのこ絶景温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶりカフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物お酒寿司津軽海峡津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理スイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンまち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀食堂弘前弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣りヒバブナコ八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳鉄道津軽岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜りんご三内丸山遺跡青森毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ