まるごと青森

アメリカほどいも 「アピオス」

アメリカほどいも 「アピオス」

特産品・お土産 | 2005-12-22 17:40

2005年の忘年会シーズンもいよいよ残りわずか。
実はただの「飲み会」であることがほとんどですが、「忘年会」というだけで酒を飲む口実になるので、酒飲みにとっては非常にうれしい季節です。

先日の忘年会で出てきた茶碗蒸しに、なんと!あの「アピオス」が入っていました。

アピオスは北米原産のマメ科植物。学名は「アピオス・アメリカーナ」ですが、青森県の南部地方では「ホドイモ」とか「ホドッコ」と呼び、昔から庶民の味として親しまれてきました。このイモは、栄養価が非常に高く、古来からアメリカン・インディアンの強精食とされていたそうです。明治時代、りんごの苗木をアメリカから輸入した際、土と一緒に紛れ込み、帰化したというのが定説です。絶滅した(?)日本在来の「ホドイモ」と区別するため「アメリカホドイモ」と呼ぶこともあります。

アメリカほどいも 「アピオス」

大きさは親指ほど。味は、ジャガイモやサトイモにサツマイモを合わせたように、さわやかに甘く、「アズキあん」にも似た風味があります。ほくほくと口当たりが良くてクセもありません。上の写真は生ですが、丸ごと蒸したり煮たりしてそのまま食べるのが一般的な食べ方です。

この地方には「泣くな泣くな、泣かないならホドッコあげよう」という内容の子守歌があるとか。甘い物などなかった時代、ほのかに甘いホドイモは、どれほど子供心を誘ったことでしょう。その頃を思うとちょっと胸が痛みます。

アピオスで驚かされるのは、実にたくさんの栄養成分を豊富に含んでいること。
100グラム中のエネルギーは、イモの中で最高といわれる「サツマイモ」より約60%も多く、ジャガイモの3倍近くもあります。さらに、タンパク質はジャガイモの3倍、脂質は13倍、鉄分は4倍、ナトリウムは10倍、カルシウムにいたっては何と30倍です。そしてジャガイモなどにはないビタミンEが含まれていることが注目すべき点です。

庭先などでアピオスを昔から栽培していたこの地方では、よその土地に嫁ぐ娘の身体を心配した母親が、嫁入り道具のひとつとして、娘にコッソリ持たせていたという話もあります。きっとアピオスの優れた栄養価を経験的に知っていたのでしょう。もはやこのような風習は残っていませんが、「精力がつく」「元気が出る」ということで、アピオスは再び注目されるようになりました。

主産地は、ボイルしたものを冷凍して販売している五戸町(倉石地区)と生のまま真空パックで販売している七戸町(天間林地区)。電話でお取り寄せも可能ですが、最近は各地の「道の駅」でも見かけるようになりましたので、一度試してみてはいかがでしょうか。忘年会疲れに効くかもしれませんよ。
by 義人

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドアツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣りヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶりカフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物お酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理スイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンまち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ