まるごと青森

twitter facebook rss
山の神から授かった秘薬果実「ガマズミ」

山の神から授かった秘薬果実「ガマズミ」

特産品・お土産 | 2006-02-15 13:19

青森県三戸地方で「ジョミ」、「ゾミ」などと呼ばれる実があります。
正確には「ガマズミ」というスイカズラ科ガマズミ属の落葉低木で、晩秋、山の実がなくなった頃、たわわに実った直径5~6㎜の小さな実は燃えるような紅色に染まります。

山の神から授かった秘薬果実「ガマズミ」

もともと全国の山野に広く自生しているものですが、この地方ではその昔、疲労回復の妙薬としてマタギたちに重宝されていたそうです。獲物を求めて一日中歩き回るマタギたちが、山中でガマズミを見つけると、山の神からの授かり物として大切にし、すりつぶして口にしたのだとか。ガマズミという名は「神ツ実」という「神の実」に由来するとも伝えられています。

マタギたちが山から持ち帰ったガマズミは、畑の端に植えられ、染料に用いたり、農作業の合間に食べたりしたようですが、山ブドウと異なり、実が小さくて扱いづらいことや酸味がきついこと、そしてマタギそのものがいなくなってしまったことなどから、いつしか利用されなくなってしまいました。

地元の人からも忘れ去られていたガマズミですが、昔の言い伝えを思い出した人たちがガマズミ果汁を飲み続けたところ、生活習慣病などの症状が軽くなったという事例が多数報告されるようになり、再びガマズミの言い伝えが注目されるようになりました。今では、三戸町を中心とした山間地にガマズミ栽培が広がっています。

ガマズミ果汁の特徴は、私が一口で言うと「とても酸っぱい」ことなのですが、かなり食通の知人たちに言わせると「ワインのような渋み」があり「とてもおいしい」のだそうです。高級なノーアルコールワインだ!とまで言い切っています。実際、この食通の方々は、ガマズミ果汁を箱単位で取り寄せるヘビーユーザーになってしまいました。かなり本気です。

ガマズミ果汁は毎日少しずつ飲むのが良いようです。一日の目安は25ミリリットル。朝食前に飲むことで、食欲が刺激される一方、活性酸素のはたらきが抑えられると言います。県内には数種類のガマズミ商品がありますのでいろいろ試してみてはいかがでしょうか。   by 義人

山の神から授かった秘薬果実「ガマズミ」

※ガマズミ果汁は「青い森BLOG」の1207blueさんも紹介していますのでご覧ください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

鉄道津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳りんご三内丸山遺跡青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食果物山菜・きのこ絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶりお酒寿司津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物ラーメン野菜居酒屋・バー白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメスイーツ魚介種差海岸カレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理まち歩き肉・卵十和田湖まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハン伝統工芸田んぼアートマグロアクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート郷土料理三味線ご当地お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県ツアー歴史・文化紅葉蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート自然アートランチ新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館グルメライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然食堂弘前弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀ヒバブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ