まるごと青森

twitter facebook rss
あのハーブ園が育てた原種トマト 「インカトマト」

あのハーブ園が育てた原種トマト 「インカトマト」

特産品・お土産 | 2006-04-27 13:03

六戸町の田園の中にたたずむ「大西ハーブ農園」。
約150種類物ものハーブを生産するこの農園では、トマトの原産地であるアンデス高原に今でも自生するという野生種のトマトを生産しています。それが”インカトマト”です。

あのハーブ園が育てた原種トマト 「インカトマト」

インカトマトの実は完熟しても小指の先ほど。ミニトマトの半分くらいの小ささで、とてもやわらかい果皮が本来の風味をしっかりと包み込んだようなやさしい味がします。数値だけを見れば糖度はそれほど高くありませんが、酸味とのバランスに優れ、自然な甘さに満ちています。しっかりとした果肉ととろける果皮。これは驚きの食感です。

青森はアンデス高原の緯度(南緯40度)とほぼ同じ北緯40度に位置します。
大西ハーブ農園では、インカトマトの導入当時、国内では常識となっているハウス栽培や支柱栽培を試みましたが、本来の味を引き出せず生産量も伸びなかったそうです。試行錯誤を繰り返した後、原産地に近い環境に恵まれながらそれを無視していたことに気づき、より自然に近い条件下で野生種の生命力を生かす現在の栽培方法を確立しました。
ここではコンパニオンプランツを利用しながら、ハーブと同じように無農薬で栽培しています。

六戸町の田園の中にたたずむ「大西ハーブ農園」

全国の有名シェフ達が指名買いするほど人気が高い大西ハーブ農園のハーブやインカトマトは、六戸町の産地直売所「メイプルふれあいセンター」十和田市の道の駅「とわだぴあ」で手に入ります。また、同農園が直営する農家レストラン「輝櫻庵」で存分に楽しむこともできます。by 義人

<記事の追加と訂正です。>
※1 インカトマトの収穫は7月中旬から霜が降りる頃まで。天候次第でずれ込むこともあります。
※2 インカトマトは大西ハーブ農園だけで販売しています。ご注意ください。
※3 記事の看板写真は国道から少し入ったところに掲げられているモノです。国道沿いには小さな看板が出ているくらいですから、交通事故に気をつけながら、よーく探してください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀食堂弘前弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣りヒバブナコ八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳鉄道津軽岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜りんご三内丸山遺跡青森毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能果物山菜・きのこ絶景温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶりカフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物お酒寿司津軽海峡津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理スイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンまち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ