まるごと青森

あおもりLOHAS? 「りんご手籠」

あおもりLOHAS? 「りんご手籠」

特産品・お土産 | 2006-05-17 12:29

りんごの花が見頃を迎えています。
桜はだいぶ散ってしまいましたが、りんごの花は、まだしばらくは楽しめそうですね。

あおもりLOHAS? 「りんご手籠」

(↑りんごの花言葉は「清純」。この写真は「彩香」という品種の花です。)

でも、”花よりりんご”の私が今回紹介するのは、りんごの実(の収穫)に関わるとってもLOHASなりんごギア。「りんご手籠」です。

りんごもぎ(収穫)は、柑橘類や果菜類と違い、人の手だけで行われます。ハサミもナイフも使いません。りんごをもぐ時、りんご農家が手に持っている唯一のモノ。それが「りんご手籠」なのです。津軽では、昔から、地元のネマガリタケでつくる竹製のりんご手籠が使われてきました。もともとは、庶民の生活用具として作られてきたものですが、りんご栽培が盛んになるにつれて収穫用としての需要が増し、やがてりんご専用の手籠として進化を遂げました。

現在は、プラスチック製品に押されて需要は減っているようですが、竹製の方が丈夫でりんごにも優しいと、竹のりんご手籠にこだわり続ける愛用者も多いようです。

あおもりLOHAS? 「りんご手籠」

りんご手籠の長所は、何といっても丈夫で長持ちすること。独特の”六ツ目編み”が強さとともにしなやかさを生み出すため、プラスチック製品のように、すぐ割れたり欠けたりということがありません。また、ネマガリタケをそのまま使用する”取っ手”は、腕に通しても肌に食い込んだり、皮膚を挟み込んだりしないので、重いモノを入れても負担が少ないのです。
日光と乾燥によって、緑色から茶色へと変化し、使うほどに味わいが増していくのも魅力だと言います。

竹籠づくりで有名なのは旧岩木町(現弘前市)植田地区。りんご農家でない私は、同地区で買った1,800円のりんご手籠を何に使おうか迷っています。 by 義人
(もうひとつのりんごギア「りんご箱」はチェストとして活躍していますよ。)

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物#ラーメンカフェ・レストラン米・パン・穀物白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメ#ご当地お酒寿司カレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理ラーメン野菜居酒屋・バーまつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンスイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポートまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドア郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電食堂ブナコ八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休みヒバ津軽岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車鉄道青森毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそばりんご三内丸山遺跡白神山地太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能アウトドアツーリズムねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり#食堂果物山菜・きのこウニ

月別記事一覧

月別一覧ページへ