まるごと青森

twitter facebook rss
初夏のルビー「さくらんぼ」

初夏のルビー「さくらんぼ」

特産品・お土産 | 2006-06-12 13:44

青森で「さくらんぼ」と言えば、真っ先に思い浮かべるのが旧名川町(現南部町)。青森の約半分を占める名産地で、赤いぷりぷりの実がたわわに実る6月中旬から7月中旬にかけて、約60カ所の観光さくらんぼ園には県内外からたくさんの人々が押し寄せます。

初夏のルビー「さくらんぼ」

名川のさくらんぼの歴史は古く、百年以上も前にさかのぼると言います。
明治初期、青森県にりんごが導入された際、園地の防風林として植えられたのが始まりだとか。以来、りんご園の片隅で小規模に栽培されてきましたが、山形の佐藤錦が出回り始めた1975年頃からさくらんぼ人気が高まり、品種もそれまでのナポレオンや北光から佐藤錦主体に変わり、今では名産地として注目されるようになりました。

さくらんぼの王様と呼ばれる「佐藤錦」は、昼夜の温度差が大きく、しかも気温が低く日差しが強い天候を好みます。名久井岳へと続く高原性の気候、馬淵川がもたらした肥沃な土壌、ヤマセが入りにくい恵まれた地形、ここら一帯はその条件にぴったりなのです。

そして、もっとうれしいのは、長い歴史に培われた高度な栽培テクニック。平均15~16度と言われる「佐藤錦」の糖度を20度以上まで引き上げてしまう果樹園があちこちにあります。(中には、30度に達する驚異の「佐藤錦」もあるとか!)

今年の「名川さくらんぼ狩り」は6月24日(土)~7月23日(日)
気になる作柄は平年並みかそれ以上で、開幕までには「ジャボレー」、「香夏錦」、「紅さやか」といった早生品種が収穫時期となるほか、今月末には主力の佐藤錦も収穫期を迎えるようです。
また、主な週末には恒例の「種とばし大会(7月1日)」など多彩なイベントが用意されていますので、今年の夏は、ご家族や仲間と一緒にぜひ名川へ!(そうそう、お隣の南郷にもおいしいさくらんぼ園がたくさんありますよ。) by 義人

睡眠障害にさくらんぼ?

最近注目されているのは、さくらんぼ果実に「メラトニン」が発見されたことです。
メラトニンは、脳の松果体でつくられる睡眠サイクルをコントロールする神経ホルモンの一種で、規則正しく、暗いところで睡眠をとっていればメラトニンの分泌量は増し、不規則な睡眠はその分泌量を減少させます。
さくらんぼのメラトニンは、睡眠を促し、時差ボケをやわらげ、しかも睡眠薬のような危険性や副作用がないのだそうです。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

鉄道津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳りんご三内丸山遺跡青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食果物山菜・きのこ絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶりお酒寿司津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物ラーメン野菜居酒屋・バー白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメスイーツ魚介種差海岸カレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理まち歩き肉・卵十和田湖まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハン伝統工芸田んぼアートマグロアクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート郷土料理三味線ご当地お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県ツアー歴史・文化紅葉蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート自然アートランチ新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館グルメライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然食堂弘前弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀ヒバブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ