まるごと青森

一升漬、三升漬、こうじなんばん、一合漬?

一升漬、三升漬、こうじなんばん、一合漬?

特産品・お土産 | 2006-09-07 23:03

一升漬」は、以前にも、このブログで紹介しています。
もちろん私も大好きです。
東京在住の私は、なかなか簡単に手に入れられないので
冷蔵庫に入っている残りがいつまでもつだろうか?と
気が気じゃありません。

さらに最近、気になっていることがあります。
「一升漬」は、別名「三升漬」「こうじなんばん」ともいうのですが
本当に同じなのか?何かちがうんじゃないのか?
「こうじなんばん」という名前がついている商品は
「麹」の粒がふっくらしているものもあるぞ・・・
作り方がちがうのかなあ?

週末、八百屋に青唐辛子が並んでいるのを見つけたら
すかさず八百屋のおじさんに「青いのは、今だけだよ」と
声を掛けられました。
プロのアドバイスに弱い私は、早速1袋購入。
そのときは、「青唐辛子のしょうゆ漬」を作ろうと思ったのですが
麹も入れたら、「一升漬」が出来る!と考えを変更しました。
で、3軒探し歩いて、やっと麹を購入。

作り方は、「青唐辛子」「麹」「しょうゆ」を同量混ぜ合わせるだけ・・・
のはずだったのですが
問題は、「麹」はそのままでいいのか?もどして使うのか?
麹の袋には、「漬物のように水分の少ないものに使う場合は、もどすこと」と
書いてあったので、もどしたほうがいいんだろうとやってみたのが
写真の右端のビンに入っているものです。だいたい「一合」ずつ混ぜたかな。
「麹」の粒がぷっくりして見えます。
県南で見る「こうじなんばん」に近い感じ。

東京はまだまだ暑いので、保管場所は冷蔵庫になりました。
1ヶ月後、どんなのが出来上がるのか楽しみです。
ちょっと心配なので、八百屋でまだ青唐辛子を売っていたら、
麹をそのまま入れるバージョンも作ってみようと思います。

どなたか、「一升漬」の正しく具体的な作り方を
ご存じだったら、教えてくださいね。

byひろぽん
一升漬、三升漬、こうじなんばん、一合漬?

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

タグ: ご当地青森県

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休み鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそばねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能アウトドアツーリズム果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり#食堂カフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物#ラーメンお酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメ#ご当地ラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理スイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンまち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドアツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナ自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山

月別記事一覧

月別一覧ページへ