「一升漬」は、以前にも、このブログで紹介しています。
もちろん私も大好きです。
東京在住の私は、なかなか簡単に手に入れられないので
冷蔵庫に入っている残りがいつまでもつだろうか?と
気が気じゃありません。
さらに最近、気になっていることがあります。
「一升漬」は、別名「三升漬」「こうじなんばん」ともいうのですが
本当に同じなのか?何かちがうんじゃないのか?
「こうじなんばん」という名前がついている商品は
「麹」の粒がふっくらしているものもあるぞ・・・
作り方がちがうのかなあ?
週末、八百屋に青唐辛子が並んでいるのを見つけたら
すかさず八百屋のおじさんに「青いのは、今だけだよ」と
声を掛けられました。
プロのアドバイスに弱い私は、早速1袋購入。
そのときは、「青唐辛子のしょうゆ漬」を作ろうと思ったのですが
麹も入れたら、「一升漬」が出来る!と考えを変更しました。
で、3軒探し歩いて、やっと麹を購入。
作り方は、「青唐辛子」「麹」「しょうゆ」を同量混ぜ合わせるだけ・・・
のはずだったのですが
問題は、「麹」はそのままでいいのか?もどして使うのか?
麹の袋には、「漬物のように水分の少ないものに使う場合は、もどすこと」と
書いてあったので、もどしたほうがいいんだろうとやってみたのが
写真の右端のビンに入っているものです。だいたい「一合」ずつ混ぜたかな。
「麹」の粒がぷっくりして見えます。
県南で見る「こうじなんばん」に近い感じ。
東京はまだまだ暑いので、保管場所は冷蔵庫になりました。
1ヶ月後、どんなのが出来上がるのか楽しみです。
ちょっと心配なので、八百屋でまだ青唐辛子を売っていたら、
麹をそのまま入れるバージョンも作ってみようと思います。
どなたか、「一升漬」の正しく具体的な作り方を
ご存じだったら、教えてくださいね。
byひろぽん
掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。