まるごと青森

twitter facebook rss
紅葉2006 酸ヶ湯温泉

紅葉2006 酸ヶ湯温泉

温泉・宿泊 | 2006-10-06 19:11

標高925メートル いよいよ紅葉シーズンスタートです。

酸ヶ湯温泉は八甲田の深山にある温泉場です。
ここは、その類い希な泉質に恵まれているだけではなく、その標高から希薄な空気の作用もあって、通常7日3回り21日間の湯治を3日3回りという半分の期間で終えられるほど。
温泉に浸かるお客様だけでなく、八甲田登山やトレッキング、十和田湖観光などの中核的な拠点としてさまざまなお客様が訪れるところでもあります。

紅葉2006 酸ヶ湯温泉

そして、いよいよ秋。
地元のいろいろな方々からその様子を伺っていたら、酸ヶ湯はちょうど紅葉の見頃とのこと。
十和田湖畔でホテルを経営されている「へべれけ大王」さまのブログにも見頃になりましたということが書かれていて、その写真に期待感いっぱいになっていました。

先日、酸ヶ湯でいろいろなお話を伺っていたとき、泉源の話になり、『「熱の湯」「冷の湯」「四分六分の湯」「湯滝」「ふかし湯」・・・・』と、・・・。
あれっ、「ふかし湯」ってもしかして、「まんじゅうふかし」?
千人風呂のお湯達と並列に並んで話に出た「ふかし湯」。

伺ったら、「まんじゅうふかし」と呼ばれている「ふかし湯」も酸ヶ湯の湯。
あずま屋なども管理しているのだそうです。

紅葉2006 酸ヶ湯温泉1

酸ヶ湯温泉から歩いて数分。
ちょうどいい散歩にもなる距離の「まんじゅうふかし」。
子宝の湯とも言われていますが、服を着たまま90度を超える湯が通る木筒の上に座り、おしりを温める湯です。

紅葉2006 酸ヶ湯温泉2

この日も先客がありました。

前を流れるせせらぎの音と座った先からほんわか温まる癒しに、なぜか長居しがちになるコチラ。先客が立ち去った後、次のお客様が来るまで貸し切りで、ワタシ。やっぱりまったりしてしまいました。

まったり感を払拭し、気を取り直して酸ヶ湯に戻ったら「小腹」モード。
ちょっと胃袋に隙間ができたようで、似た名前ですが、酸ヶ湯名物の「そばまんじゅう」を。

紅葉2006 酸ヶ湯温泉3

せいろに入った「そばまんじゅう」。相変わらずの人気者でした。
ワタシの先々客は20個、先客が10個。みんな10個単位で買っていきます。
酸ヶ湯の入り口であった雲谷の名物は、そば。
山を登ってきてくれた方、八甲田登山から戻ってきた方、そんな方々に「まるで峠の茶屋のようにホッと一息ついて欲しい」とその名物のそばを使った甘いものとして50年以上前に作られたものです。
やさしい味にホッと一息。

紅葉2006 酸ヶ湯温泉4

見頃の紅葉とまんじゅうふかしやそばまんじゅう。
紅葉の中の「小さな旅」。
早く行きたいな。 byなおき

※青森県の紅葉見頃情報はアプティネットで。随時更新中です。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館ツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り食堂弘前八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳ヒバブナコ岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜鉄道津軽毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食りんご三内丸山遺跡青森太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり果物山菜・きのこ絶景自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメお酒寿司津軽海峡缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理ラーメン野菜居酒屋・バーカレーカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンスイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACOまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ

青森県の暮らしぶりを訪ねる旅