まるごと青森

twitter facebook rss
弘前土手町の「柿の菓子」2

弘前土手町の「柿の菓子」

グルメ | 2006-10-17 19:47

秋の深まりとともに・・・柿の季節 ”柿衛門” こがねさわ

昨年の今頃、まるごと青森の義人は、チャンスを見つけては南部町(旧名川町)へ出かけ、木になった妙丹柿、軒下に吊された妙丹柿の写真を撮り続けていました。

弘前土手町の「柿の菓子」

その間、ワタシは?、弘前は土手町へ。
柿のお菓子のお話を伺いに・・・。

秋は柿。
柿と言えば、まだ社会人に成り立ての頃、上司にお酒の飲み方をきっちり教えて貰う機会がありました。
もう退職された方ですが、その当時はテレビでプロ野球を見ながら(2時間という意味ですよ♪)、一升開けてしまうほどの豪傑。
そんな方でも酔ってはいけない酒宴の席では、
結構メーターが上がってきたな、と思ったら、
 ①トイレに行ってつま先立ちで10秒。
 ②①ができたら、戻ってお酒をもう一杯。
 ③飲み終わってたら、またトイレに行ってつま先立ちで10秒。
 ④③ができたら、戻ってお酒をもう一杯。
 ⑤そしてまたトイレ。10秒立てなくなったら、お水をコップで一杯飲んで30分休憩。
 ⑥そしたらトイレに行って10秒。できたら戻ってお酒を一杯・・・・。
自らの状況を管理しながら大切な場面を乗り切るとてもストイック?な飲み方ですが、大事な酒宴での心構えを教えていただきました。
さらには、「次の日に大事なことがあるとき」の極意として、酔って帰ってたら水を飲んで、そして「干し柿を2つ」食べて寝る。
このことを守ること、との教えでした。

そこから早速、実践するワタシ。
この干し柿2つの効き目は驚くほどで、そこからしばらくは寝る前の干し柿2個で驚異の回復力。
ワタシの中ではこの教えもあって「秋は柿」(笑)

そんな柿のおいしいお菓子があると聞いて伺ったのが上土手町にある「こがねさわ」。

弘前土手町の「柿の菓子」1

こがねさわの「柿衛門」が生まれたのは、今から10年ほど前。
日本海側にはいろいろと干し柿を使った銘菓があるが、弘前には柿を使ったのは「あんぽ柿」程度。
何とか弘前に柿を使った菓子を作りたいと試行錯誤を重ねますが、干し柿には柿の濃厚な甘味が備わっており、なかなか菓子にするには難しく、何度も職人が努力と工夫を重ねて生まれたのが、この「柿衛門」です。

弘前土手町の「柿の菓子」2

柿本来の甘味に合う「黄身あんこ」を中に詰めたことで、干し柿にはないしっとりとした食感が生まれ、さらに柿の甘さを上品な風味に変えてくれたようです。
さらには仕上げに表面に薄く羊羹をかけ、つやとつるんとした食感を得ました。

干し柿よりも柿衛門を食べたい、と地元で人気の商品となり、今ではこがねさわでも一番の人気商品になっています。

弘前土手町の「柿の菓子」3

いよいよ、干し柿の季節。
そのままで干し柿をいただくのもよしですが、こうして職人が上質に仕上げたお菓子をスローにいただくのものよしですよ♪
byなおき
 ※上土手はホント素敵な散歩道になりました。歩くのが楽しくなります。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館ツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り食堂弘前八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳ヒバブナコ岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜鉄道津軽毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食りんご三内丸山遺跡青森太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり果物山菜・きのこ絶景自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメお酒寿司津軽海峡缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理ラーメン野菜居酒屋・バーカレーカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンスイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACOまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ