青森県南部八戸地方は、稲作にあまり適さないヤマセの常襲地帯が多く、水田が少ない山間地域です。この地方では、「しかたなしの米飯」という例えがあるほど、米は滅多に食べない大切なものだったとか。その代わり、大豆や小麦、そばなどの粉を打ったものやこねたものが年中食卓を飾ってました。今回は、そんな南部八戸の穀食文化の中から、今でもおいしく食べ継がれている麦食を紹介します。
人類最初の作物と考えられる小麦は世界で最も生産量の多い穀物。世界の人口の約半数が主食にしているといい、日本のように米を主食としている国でもさまざまな形で小麦を利用しています。日本でも栽培の歴史は古く、弥生時代にはすでに栽培され、なんらかの形で食べられていたようです。
南部八戸地方の代表的な麦料理は「ひっつみ」、「はっと」、「かっけ(つつけ)」、「せんべい汁」、さらに「串もち」、「きんかもち」、「てんぽせんべい」などがあります。
主食ともいえるほどポピュラーな料理は「ひっつみ」でしょう。
「ひっつみ」は、煮干しなどのだし汁に、ねった小麦粉を「ひきちぎったり、つまんだり」して入れることから名付けられたと言われています。
よくこねて半日ほど寝かせて種を薄くのばしてひきちぎぎり、煮立った出汁の中に一枚ずつ広げながら入れていきます。火が通ったら大きなどんぶりに取り分けていただくのですが、フウフウ吹きながら食べるのは最高!具材や出汁には地域や家庭ごとに特徴があり、山の方では川魚や獣肉、海の方では海魚を使っています。
「はっと」は麦粉をこねてのばし、細く切ったものをゆで上げて「すまし」をかけて食べたと言います。「かっけ(つつけ)は、「はっと」と同じ要領で麦粉をこね、三角に切りそろえたものを煮立てただし汁に放ち、浮き上がってきたものを取り出して、ネギ味噌やニンニク味噌をつけて食べます。
それから、もうひとつの”おすすめ”は「せんべいかやき(せんべい汁)」です。
「せんべいかやき(せんべい汁)」とは、鶏肉や魚、野菜などで出汁をとった汁の中に、南部せんべいを割り入れる郷土料理です。鍋料理として食べる場合は「せんべいかやき」や「せんべい鍋」、汁ものとして食べる場合は「せんべい汁」と区別したりします。使用するせんべいは「おつゆせんべい」や「かやきせんべい」。これは、煮込んでもとけにくい汁専用のせんべいで、出汁をたっぷり吸ってやわらかくなっても決してとけず、独特の食感を最後まで楽しむことが出来ます。これがまたうまい!
米のない食生活。
一見貧しそうに思えますが、実は南部八戸地方には、多様な雑穀に恵まれた豊かな食文化が定着しているんですよ。南部地方へお出かけの際はぜひお試しください。
by 義人
掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。