まるごと青森

からだに優しい伝統作物「じゅね(エゴマ)」

からだに優しい伝統作物「じゅね(エゴマ)」

特産品・お土産 | 2007-03-13 20:23

「じゅね」ってご存じですか?
地域によっては「じゅうねん」と呼ぶかもしれません。
「じゅね」とは「エゴマ」のこと。シソ科の一年草で、南アジア、東アジアに広く分布し、エジプトでも古くから栽培されていたと言います。

からだに優しい伝統作物「じゅね(エゴマ)」

わが国におけるエゴマの栽培は縄文時代から。
エゴマは油を含むので、江戸時代まで油料作物として幅広く利用されてきました。
しかし、脱粒しやすく収量が不安定であったため、幕末にはナタネ油にとって代わられ、今では東北地方の山里に自家用伝統食として残っているだけです。

しばしば冷夏に見舞われた南部八戸地方では、「じゅね」は貴重な雑穀のひとつとして、先祖から代々受け継いできました。
この地方では、えごまを煎って味噌とあえ「じゅね味噌」として利用するのが一般的。
そば粉や小麦粉でつくった「串もち」にたっぷりと塗って焦げるほどに焼き上げると、香ばしくって、もうたーまりません!

からだに優しい伝統作物「じゅね(エゴマ)」

そして、健康によい食材として注目されているのが「エゴマ油」。
県内で探してみたところ、おいらせ町に極上のエゴマ油がありました。
地元で穫れた自然栽培のエゴマを、何度も何度も洗ってきれいにし、天日で乾かしてから低温のままゆっくりと搾っただけのエキストラ・ヴァージンです。

からだに優しい伝統作物「じゅね(エゴマ)」

エゴマには、人体内では生成されないαーリノレン酸が豊富に含まれています。
α-リノレン酸は、脳梗塞、心筋梗塞、高脂血症などの予防・改善に効果が期待できるほか、学習能や視力の高度保持、アレルギー過敏症の緩和にも有効なことが解明されているのだとか。
エゴマ油なら、このα-リノレン酸を手軽に摂取できるというわけです。

エゴマが守り続けられてきたのには、ちゃんと訳があったようですね。
by義人

=商品情報=
おいらせ町産えごま油(150ミリグラム)1,680円
生産・販売:青森エゴマの会
お求めはおいらせ町内の主な直売所または東養蜂場のHPから。

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能アウトドアツーリズム果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり#食堂カフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物#ラーメンお酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメ#ご当地ラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理スイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンまち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドアツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナ自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休み鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそば

月別記事一覧

月別一覧ページへ