まるごと青森

45年のロングセラー駅弁 「八戸小唄寿司」

45年のロングセラー駅弁 「八戸小唄寿司」

グルメ | 2007-04-26 13:27

いよいよゴールデンウィーク突入!
旅に出るとついつい欲しくなるのがお弁当ですが、
八戸市には45年間も変わらず愛されている駅弁があるんですよ。
脂がのった分厚い鯖と大きな紅鮭の押し寿司。
吉田屋(八戸市)の「八戸小唄寿司」です。

45年のロングセラー駅弁 「八戸小唄寿司」

このお弁当が誕生したのは昭和36年のこと。
仲間が集まって「八戸らしいお土産をつくろう!」と知恵を出し合い、八戸に大量に水揚げされる鯖と奥入瀬川のニジマスで寿司を作ったのがきっかけです。この時は結局失敗に終わりますが、この寿司づくりを引き継いだ吉田屋がニジマスの替わりに紅鮭を使用し、現在の小唄寿司が誕生したのです。 

今や全国区の人気となった「八戸小唄寿司」ですが、発売当初は地元で全く売れなかったと言います。5本つくれば5本売れ残り、3本に減らせば3本売れ残る日々が続いたのだとか。「何度も止めようと思った」と二代目女将ヨネさんが明かしてくれました。

そんな小唄寿司に転機が訪れたのは昭和38年。横浜高島屋の「全国駅弁大会」で実演販売したところ、行列ができる大人気となり、その数年後には全国駅弁コンクールで第1位に輝いたのです。

45年のロングセラー駅弁 「八戸小唄寿司」

何度食べても飽きがこないこの味は、明治・大正・昭和・平成の4時代を生き抜いた初代女将故・トシさんの味付けです。塩と酢の調合や魚の締め方など、今でもトシさんが考案した昔のままを貫いているのだそうです。だから化学調味料も使用していません。(添付される袋醤油と袋生姜を除く)。

食材選びにもこだわりがあります。唯一の具材である鯖と紅鮭は、脂がのりすぎていてもダメ、身がやわらかすぎてもダメなのだそうで、必ず女将自らが出向いて納得した物だけを仕入れてくるといいます。

そして包装にもこだわりがあります。パッケージでは笹の葉なのに実際はビニールが使われているため、”コスト削減”と勘違いされることが多いようですが、実はコレ、寿司を密閉して風味を落とさないためのこだわりなんです。だから、弁当のサイズに不釣り合いなほど大きなビニールが用いられていたんです。見た目をとるか味をとるかと悩んだ末、発売当初からビニールで通しているのだそうです。

小唄寿司は三味線のばちをかたどったへらで好きな大きさに切って食べます。少し強めの酢加減、分厚い鯖と紅鮭の食べ応え、あっさりした酢飯の後味。45年間変わらず愛されている理由がここにあります。ホント、何回食べても飽きることがありません!うまいです。

45年のロングセラー駅弁 「八戸小唄寿司」

(↑このくらい好きです・笑)

このお弁当は1個1100円。八戸駅や東北新幹線はやての車内などでお求めできます。旅の途中でぜひどうぞ!by 義人

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそばねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能アウトドアツーリズム果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり#食堂カフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物#ラーメンお酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメ#ご当地ラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理#カフェ・レストランスイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハン#夏まち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート#歴史・文化伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県#ねぶた・ねぷた郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドア#りんごツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナ#お酒自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山#寿司グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市#居酒屋・バー食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電#魚介ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休み

月別記事一覧

月別一覧ページへ