まるごと青森

可否屋 葡瑠満

弘前のセピア色な喫茶店 ~可否屋 葡瑠満~

グルメ | 2007-05-16 14:14

東京に出張に行くと、一休みしたいときや次の仕事までの合間の時間は、
チェーンのコーヒーショップをよく利用しています。
というか、街中を歩いていてもあまり喫茶店を見かけないため、
選択肢があまりないのも事実で、
安くコーヒーを飲め、一応休憩もできるので問題はないのですが、
やはりそこにはくつろぎがないのも事実です。
さて、弘前へ出張に行って、同じように一休みしようとすると、
魅力的な喫茶店が数多く今も残っていることにほっとし、
青森県が田舎であることを嬉しく思ったりします。

可否屋 葡瑠満

この日入ったのは、土手町を少し過ぎた一番町坂にある「葡瑠満(ぶるまん)」。
入口の「かうひいや ぶるもん」の文字は以前から知っていましたが、
実はなかなか機会に恵まれず、入ったのはこの日が初めての喫茶店です。
店内に入って最初に感じたのは「セピア色」。
古いという意味ではなく、渋くてかっこいいという意味で「セピア色」。
当然、実際はフルカラーの世界なんですが、
その店の造り、調度品、そしてマスター、全ての雰囲気がセピア色で、
そこにいる自分までもがかっこよく感じるほどw(もちろん勘違いですが…)

可否屋 葡瑠満

可否屋 葡瑠満

カウンターでは常連の老婦人がマスターと会話を楽しんでいるようなので、
板張りの床の店内を軽く音を立てながら歩き、少し奥のテーブル席へ。
壁掛け時計の色合いに渋さを感じながらメニューを眺め「もかまたり」を注文。
席で待ちながらカウンターに目をやると、
ペーパードリップで丁寧にコーヒーをいれるマスターの背後には、
何十種類ものカップとソーサーが並んでおり、
後で調べてみると、これらはマスターが開店以来収集している大倉陶園のもので、
差し出されるのはマスターの気分によって決まるのだそうです。
少しして私の前に差し出されたのは金色のバラがあしらわれた白いカップ。
上品で華やか、私にはぴったりのカップですwww
コーヒーは本当に美味しくて、久々に旨いコーヒーを飲んだと思えるもので、
コーヒーの味にはマスターのこだわりを十分に感じることができます。
そして、それと同じくらい、この空間が持っている雰囲気に
くつろがせてもらった気がしました。

可否屋 葡瑠満

可否屋 葡瑠満

by YOSHIHITO

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

お酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメ#ご当地ラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理スイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンまち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドアツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナ自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休み鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそばねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能アウトドアツーリズム果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり#食堂カフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物#ラーメン

月別記事一覧

月別一覧ページへ