まるごと青森

twitter facebook rss
弘前スイーツ7 ~開源堂 川嶋~

弘前スイーツ7 ~開源堂 川嶋~

グルメ | 2007-08-13 09:53

若き三代目が新しい伝統を作る -御菓子司 開源堂川嶋-

開源堂川嶋は、弘前市の老舗店「開運堂」で修行をした初代が大正14年に創業しました。
初代は、開源堂の顔ともいうべき「みくし餅」を始め、季節の菓子を作ってきましたが、初代が亡くなってからは、妻と娘とでこのみくし餅と夏はかき氷を販売してきました。

kaigendou

三代目の将晃さんは、早くから開源堂を継いで欲しいと育てられ、それに応えようと東京へ勉強にそして修行に行き、そして平成8年からお店に立ちます。

長いことみくし餅と夏のかき氷の専門店のようにしてきたことから、三代目がいろいろな生菓子を作っても、お客様はみくし餅をお目当てで来ていることもあって、初めはなかなかお試しいただけなかったようでしたが、今は楽しみにしてくださるお客様が増えてきました。

三代目が戻ってきてから考案した「黒糖わらび餅」(137円)。

弘前スイーツ7 ~開源堂 川嶋~

わらび餅のプルンプルンに相性のいい黒糖をあらかじめ練り込み、上質のきな粉を振りかけた一品です。
いまでは、みくし餅とならぶ人気の品です。
このシンプルな姿からは想像もつかない、品のいいおしいさ。
冷たくするとさらにその食感と風味が増したような感じがします。

そして、やっぱりコチラと言えば、「みくし餅」。

kaigendou3

漢字を当てれば、「三串餅」となるのでしょうか?(mixi餅じゃないですよ・笑)
しょうゆ、ゴマ、あづきの3種類。1本74円。
朝に作り、なくなり次第終了の品です。
古くからあるものなので、世代を超えてファンがいる品です。

しょうゆファン、ゴマファン、そしてあづきファン、とファンにはそれぞれお気に入りがあるようで、三種類同じ数作るのですが、等分になくならず、何かが先に品切れになります。
しかもどれが先になくなるかはいつも違うようで、予測不可能(笑)です。

ワタシはビギナーなので、どれもとっても美味しくいただきましたが、あとをひいたのはやっぱり「しょうゆ」かな?
甘じょっぱいのは、もう一本!とついつい進んでしまいます(笑)

現在30~40種類もの菓子を作る三代目。

kaigendou4

これから桜もちやかしわもちといった季節菓子と言われる菓子のクオリティをさらに上げ、「ここのはひと味違う」と言われるようなお店にしていきたい、と話してくれました。

お盆中も営業していますが、18日の土曜日は臨時でお休みするそうです。
また黒糖わらび餅食べたいな♪ byなおき

御菓子司 開源堂川嶋
場所弘前市品川町15
TEL0172-32-8556

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館ツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り食堂弘前八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳ヒバブナコ岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜鉄道津軽毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食りんご三内丸山遺跡青森太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり果物山菜・きのこ絶景自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメお酒寿司津軽海峡缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理ラーメン野菜居酒屋・バーカレーカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンスイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACOまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ

青森県の暮らしぶりを訪ねる旅