まるごと青森

twitter facebook rss
弘前の山道町でも生太巻き

弘前の山道町でも生太巻き

グルメ | 2007-09-21 10:23

中央弘前駅を出て右手、
坂道を少し登ったところにあるゴシック様式、赤煉瓦造りの洋館・弘前昇天教会。
この教会の前を通り過ぎて少し行ったところに
“車寿司”というお寿司屋さんがあります。

namafutomaki

“車寿司”は店主・原子清昭さんが昭和45年に構えたお店。
修業時代に習得したという「うなぎ」を出しているちょっと変わったお寿司屋さんですが、
料理の質が高いことでも有名で、
いち早く使われる旬の食材の料理を目当てのお客さんも多いとか。

この店の名物が八色巻き。
白身魚、マグロ、ウニ、エビ、シャコ、貝類、エビッコ、キュウリ、
八種類の具材を海苔一枚半で巻く弘前系生太巻きです。
原子さん曰く「良い素材を使った太巻きを作りたかった」と話すだけあって、
それぞれの素材が惜しげもなく、ふんだんに使われており、
その素材たちが見事にシャリの中で溶けあっていて、
生太巻き特有の複雑な風味を楽しむことができます。
キュウリの食感がちょうど良いアクセントになっていて、
反対側のエビッコのつぶつぶの食感とのバランスがなかなかです。

namafutomaki2 namafutomaki3 namafutomaki4 弘前の山道町でも生太巻き

生太巻きというものは本当に面白いもので、
職人さんによって、素材を重視したもの、
食感を重視したもの、色取りを重視したものなどがあり、
どこのお店もオリジナルの個性を生太巻きに表現しています。
握りとは異なり明確な違いがあるのが面白いところです。

“車寿司”には海苔一枚で六種類の具材を巻く六食巻きもあり、
こちらは八食巻きに比べるとひとまわり小さく、食べやすさで人気があります。
生太巻きは一口で食べたいけど、口の大きさに自信がない、
と言う方には六色巻きがお薦めです。

以前は座敷だったところにも、
和風チックな椅子とテーブルを入れるなどの配慮があるのも嬉しいところ。
さまざまな場面で利用しやすいお店だと思います。
もちろん普通の握り寿司も美味しいです。

by YOSHIHITO

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館ツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り食堂弘前八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳ヒバブナコ岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜鉄道津軽毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食りんご三内丸山遺跡青森太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり果物山菜・きのこ絶景自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメお酒寿司津軽海峡缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理ラーメン野菜居酒屋・バーカレーカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンスイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACOまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ

青森県の暮らしぶりを訪ねる旅