まるごと青森

青森市「雪の道」

これからも大切にしたいもの~青森市「雪の道」にて~

特産品・お土産 | 2008-05-08 10:01

ここは青森市新町、JR青森駅から徒歩3分位の所にある「雪の道」にお邪魔しました。知人がこぎん刺しの名刺入れを持っていて、良いなあと思い是非来てみたかったところだったのです。

青森市「雪の道」

こちらのお店は6年ほど前から始められたそうで、お客様の使いやすい物を第一に考えた品揃えにしているため、青森県内の工芸品がメインですが他県の陶磁器なども扱っているそうです。

青森市「雪の道」

 中でも一押しを聞いてみると、やはり津軽塗なのだそうです。平成17年に「現代の名工」卓越技能賞を受賞した和島省治さんの作品を取り扱っているそうで、櫛目の入った紋様が特徴的です。この近辺ではこちらのお店だけで取り扱っているそうです。

青森市「雪の道」

 次のオススメが「あけび蔓細工」。弘前の職人さんと提携しているそうです。お値段は高めですが、「相当長持ちして、使い込むほどに味のある色合いを醸し出す・・・」その昔、百貨店の物産展であけび蔓細工の職人さんにお話を伺ったことを思い出しました。

青森市「雪の道」

 そして、見つけました「こぎん刺しの名刺入れ」早速ゲットです。一針一針丁寧に差し込まれて生み出される幾何学模様に、郷土の先人から伝えられた技術にホント頭が下がりますね。

青森市「雪の道」

青森市「雪の道」

大量生産・大量消費に慣れ親しみ育ってきた私ですが、ここ最近改めて伝統工芸品のすばらしさを一つ一つ実感しています。
 青森の人達が培ってきた伝統・技術、大切にしてきたものが、今少しずつ姿を見せなくなってきているように感じるのは私だけでしょうか。大量生産された製品は安価で日常生活には欠かせなくなりましたが、「限られた資源を有効に使う」想いがこれらの工芸品にはきちんと込められています。例えば津軽塗は使い方さえ間違わなければ(水に浸しておきっぱなし→×)何十年も使えると聞いています。
これからも大切にしたいもの・・・自分たちの先輩が築き上げたものの価値を正しく理解して後生に伝えていければと感じています。

byノブchan

伝統工芸 雪の道

 住所:     青森市新町1-9-22
 電話・FAX: 017-735-0396
 営業時間:  11時~20時 
 定休日:  毎週水曜日

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

ツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナ自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休み鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそばねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能アウトドアツーリズム果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり#食堂カフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物#ラーメンお酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメ#ご当地ラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理#カフェ・レストランスイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハン#夏まち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート#歴史・文化伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県#ねぶた・ねぷた郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドア

月別記事一覧

月別一覧ページへ