夏祭りの季節ですね~。
祭りと言えば、最近人気急上昇中の五所川原立佞武多ですが、
「立佞武多の館」ではこんな体験もできるそうなのです。
それが団扇と書いて「う・ち・わ♪」
団扇の製作体験・・・金魚ねぷたなどの製作体験に比べると、
地味~に感じるかもしれませんが、ここの団扇の紙はですね・・・
実際に立佞武多祭りで使われた紙が使われているのです!!
立佞武多は新しく製作されてから3年間の出陣を経て処分される
と聞いていたのですが、紙の部分は丁寧に剥がされて団扇に
生まれ変わっていたのですね。
体験作業(団扇の場合300円です。団体様の場合は要予約)は、
その1 好きな台紙を選ぶ!
(この紙が、実際に祭りで使われた高さ22mの立佞武多の張り紙
なんです・・・結構迷う・・・これは台座の部分かな・・?とか妄想して)

その2 団扇の骨組み部分に選んだ紙を貼り付ける!

その3 台紙が剥がれないように、縁の部分にも細長い紙を貼り付ける!

で、完成です♪

時間は15分ほどかかります。実際にお祭りで使われた
ものが自分の手元にあるって、なんか嬉しいなーと。

立佞武多祭りで、館に立ち寄りの際に、ぜひ試してみていかがでしょうか?
くれぐれも数に限りがあるそうなので、ご注意くださいませ。
byノブchan