まるごと青森

青森の味噌汁歳時記 1月 ふのり

青森の味噌汁歳時記 1月 ふのり

特産品・お土産 | 2009-02-16 08:01

1月 ふのり汁

正月明けから「今年は味噌汁歳時記!!」と豪語していたのに、あっという間に1月が終わり、もう2月の真ん中(泣)
・・・・ですが、あきらめません。 なんとか巻き返します(笑)

ワタシの1月味噌汁と言えば、「岩のり」と「ふのり」。
どちらも磯の香りが一瞬にして部屋中に立ちこめるなんとも堪らない旬の味覚です。

青森県ではどちらも1月のものはまだ小さいのですが、とても柔らかく美味なる食感。
おかわり!と言いたくなる、そんな一椀です。

市場でふのりをゲットしたらこの分で100円!

青森の味噌汁歳時記 1月 ふのり

青森でふのりと言っているものは、「ふくろふのり」のこと。
殻状の根から円柱状に直立したあと、不規則に叉状に枝分かれしています。
体の大部分が筒状に中空となっていて空気をためています。

青森の味噌汁歳時記 1月 ふのり

昔は「粘る」ものを総じて「のり」といったようで、ふのりとは「布の糊」という意味となるようです。
日本では紙や絹布の表面にふのり液が塗られていました。
それらには美しい光沢があり、染料の乗りもよく、繊細な絵を描けたといいます。
また漆喰にもつのまた類とともにふのりが用いられていました。
しかも歴史が古く、既に大和、平安期の建造物の漆喰にはふのりが使われていたのだそうです。

ワタシはよく洗い水を切ったふのりと白ネギをお椀にてんこ盛りにし、あっつい味噌汁をその上に注ぎます。

青森の味噌汁歳時記 1月 ふのり

部屋中にふのりの甘い磯の香り。
鼻をくすぐる。
思わずニッコリしてしまう(笑)

椀の汁にはさらに濃厚な甘い磯の香りとうまみ。
鼻に抜けるその香りにもう顔がゆるゆるです(笑)

そしてふのりを頬張り、そのコリッとした食感と、ツルっとした感じを確かめ、
また椀から汁をグッといただく。
至福のひととき♪

ふのりはもちろんシンプルにふのりオンリーの味噌汁もOK。
もともと自己主張が真っ直ぐな素材なので、豆腐も合うし、なめこがあっても好き♪
何でも出来ていたおみそ汁にこのふのりを放つ、といった食べ方でもOK。

青森の味噌汁歳時記 1月 ふのり

こんな感じで次も頑張ります。
遅くなりましたが、味噌汁歳時記、ちゃんとやりますよ(笑)
byなおき

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

カフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物#ラーメンお酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメ#ご当地ラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理#カフェ・レストランスイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハン#夏まち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート#歴史・文化伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県#ねぶた・ねぷた郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドアツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナ自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休み鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそばねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能アウトドアツーリズム果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり#食堂

月別記事一覧

月別一覧ページへ