まるごと青森

津軽塗

華麗なるコラボ

特産品・お土産 | 2009-06-24 23:58

青森県民のみなさまにとって、郷土民芸を代表するものといったら「津軽塗」がすぐに思い浮かぶのではないかと思います。

津軽塗は、50もの行程を経て生み出される伝統の「研ぎ出し」技法で、その手数の多さを揶揄されるほど、塗っては研ぎ塗っては研ぎを重ねて、やっと出来上がるものです。品物にも拠りますが、全行程に約60日を要すると言われています。
まさに、「手仕事」なんです!!!

津軽塗

唐塗(kara-nuri)
津軽塗りの代名詞的な技法ですね。丸い穴がいくつも空いているヘラを使って模様をつけ、研ぎ上げていきます。

津軽塗

七々子塗(nanako-nuri)
漆を塗った後、乾かないうちに菜種を捲き敷くと、表面張力の作用で菜種が漆を吸い上げ、この模様の土台をつくるのです!

津軽塗

紋紗塗(monsha-nuri)
炭化させた籾殻をつかってザラザラ感のある柄を出します。ツヤ消し黒が渋いです!

津軽塗りは、このように手数が嵩みますので、まあ、お安くはないわけですが、塗りを重ねてありますので、耐久性は非常に高いとされます。取り扱いさえ間違わなければ一生使えるものです。最近のマイ箸ブームでも普段使いの箸として津軽塗の丈夫さが評価されています。エコに関心の高いあなたなら、もちろん津軽塗を選びますよね!

ところで・・・
世界には様々な優れた手仕事がありますが、オーストリアで1823年に創業したグラスメーカーである「ロブマイヤー」も、手作りにこだわった優れたガラス製品を作り続けています。特にシャンデリアとグラスが有名ですが、製品が醸し出す雰囲気は「豪華」「華麗」に尽きます。最近では、木村拓哉主演のテレビドラマ「華麗なる一族」のセット内で使用されたそうですよ。

津軽塗

実は・・・、このロブマイヤーと津軽塗りがコラボレーションすることとなりました!!!
手作りにこだわる両者が高度な技術を融合させ、グラスと津軽塗が調和した作品に仕上げました。
ジュエリーボックスです。紋紗とグラスの調和が渋すぎます!

津軽塗

磨き上げられた津軽塗とロブマイヤー・グラス両方の輝きが豪華さに輪をかけます!

津軽塗

欲しくなりますねぇ。

津軽塗

6/23(火)から30(火)まで下記会場で展示されていますので、近くにお立ち寄りの際には行かれてみてはいかがですか♪

会場:ロブマイヤー・サロン (株式会社ロシナンテ)
    東京都港区南青山4-11-14 ユーロギア青山1F 
     (最寄り駅は地下鉄表参道駅)
    TEL 03-3423-4552  FAX 03-3423-4554
by OAK

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

アウトドアツーリズムねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能#食堂果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり#ラーメンカフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物#ご当地お酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理スイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンまち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドアツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナ自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休み鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそば

月別記事一覧

月別一覧ページへ