まるごと青森

田名部祭り

田名部祭り 開幕

イベント・まつり | 2009-08-19 16:13

下北地方最大の夏祭りといえば、田名部祭り
江戸時代に下北の総鎮守だった田名部神社の例大祭であるこのお祭りは、約380年以上の歴史があるといわれています。
毎年8月18日から20日、田名部地区の5町の山車が勇壮に練り歩きます。

開会式では、ムッシュ・ムチュラン1世のお披露目がありましたが、むつ市長さんのお話では、ムッシュ・ムチュラン1世は婚活中で、マダム・ムチュラン募集中なんだそうで、来年度は夫婦でお披露目できればとのお話も(笑)。
ちなみに、ムッシュ・ムチュラン1世は、「てっぺん下北 味・趣・覧(み・しゅ・らん) むっつ星!」、むつ市のうまいは日本一!を提唱し、地元の産品や食を売り出そうと誕生したイメージキャラクター。美食星人なんだそうです。

田名部祭り

そして、いよいよ、あでやかな浴衣姿の踊り手約500人による「おしまこ流し踊り」がスタート♪
5町以外の人も参加できるようにと始めた流し踊りで、今回が37回目なんだそうです。

田名部祭り

薄暗い中、お揃いの浴衣で傘を深く被る姿は、とっても綺麗♪

そして、9時半、田名部神社の前から引き手が山車を引き、交差点では組頭の指揮により人力で90度の方向転換!!
その様が実にダイナミック。

田名部祭り

私のこのお祭りに対するイメージは『静』だったのですが、勢いが必要となる交差点での方向転換はまさしく『動』!!
交差点のベストポジションに立っていた私は、木製の車輪がゴロゴロゴローーッと地響きを発て、一瞬にして転換する様子を目前で見ることができ、興奮、興奮、大興奮!!
これは木製だからこそ!!、人力だからこそ!!の迫力です。

そして、それぞれの町内に帰る三車が分かれる三車別れの際には、各組の役員から観衆まで何度も地酒を酌み交します。

田名部祭り

このお祭りは、最終日の20日の深夜「五車別れ」でクライマックスを迎えます。
来年の再開を期して、盃を交わし、別れを惜しみ、それはそれは感動的だそうですよ。

このお祭りを支えている「組」は、40歳以下の若者だけで組織されていて、笛や太鼓などの乗り子には誇らしげな子供の姿も。

田名部祭り

組に入っている間は、悪さも出来ないそうで、悪さをすれば組から出されてしまうほど厳しいものなんだそうです。
こうやって町内の中で躾や伝統が受け継がれているんだなぁ・・・と、しみじみ哀愁を感じられるお祭りでした。
by Kuu

【田名部祭り】
8月18日-20日
問合せ:むつ市経済部商工観光課
むつ市金谷一丁目1-1
0175-22-1111

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

まち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート#歴史・文化伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県#ねぶた・ねぷた郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドア#りんごツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナ#お酒自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山#寿司グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市#居酒屋・バー食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電#魚介ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休み#蕎麦鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそばねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能アウトドアツーリズム果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり#食堂カフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物#ラーメンお酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメ#ご当地ラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理#カフェ・レストランスイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハン#夏

月別記事一覧

月別一覧ページへ