まるごと青森

twitter facebook rss
津軽金山焼

津軽金山焼で新大窯誕生!! 12月5日からは初窯展も♪

観光スポット | 2009-11-30 16:32

津軽金山焼で新大窯誕生!!というニュースを聞き、昨日、出掛けてみました♪

津軽金山焼

これまでの大登り窯は、平成3年に作られ18年間、約160回焼成し数々の作品を生み出してくれました。
その窯が10月下旬から解体され、それに替わって新築された大窯。
11月20日に完成し、21日に入魂式を行ったというこの大窯のレンガには、窯づくりの期間にいらしたお客様の記念サインも。

津軽金山焼

22日に初窯詰め、火入れを行ったということで、まだ炎が焚かれているかなぁと期待して行ったのですが、残念ながら28日の土曜日に窯焚きは終了したそうで・・・。
一日、遅かったです・・・。

それでも、「窯場のご案内はできます!!」と明るく言ってくださったので、「大人の社会見学」気分で窯場を見学させていただきました。

まずは話題の新大窯!!
全部で6個のお部屋からなる窯は、下の部屋から順番に8昼夜かけて窯焚きし、8昼夜かけて熱を冷まし、焼締めていくということで、先ほど書きましたとおり、既にレンガと漆喰で封じられていました。
約1300度で焼くという窯。
下の方のお部屋は、まだ温かく、触るとポッカポカ♪
それでも、諦めきれないワタシは、長さ約15メートルの窯を下からズンズンと登ってみると、上の部屋の温度はまだ649度!!
もしや!!と封じられた煙突と部屋の境目の隙間から発見しました炎!!(かなり分かりにくいですが・・・)

津軽金山焼 津軽金山焼

このお部屋の中がどうなっているかといいますと、こんな感じ。

津軽金山焼

別な窯ですが、構造は同じだそうです。
これに棚を作り、作品を並べ、地元の赤松などの薪を焚き、最後に木炭を入れ蓋をする・・・。
それを繰り返してきたお部屋の壁は、なんだか良い具合に焼かれ、これもまた作品って感じの味を出していました。

工房も見せていただきました。

津軽金山焼 津軽金山焼

焼きあがったものは、こうして綺麗に磨かれます♪

津軽金山焼

釉薬などを使わず焼締めるという方法で作られるため、色んな景色の彩りが楽しめるという金山焼ですが、初窯はまた別格なんだそうで。
今回の大窯には22000丁の耐火レンガが使われているのですが、レンガは800度の温度で作られているので焼締めに必要な1300度でレンガも焼き固まっていきます。
窯は焼成を重ねることによって、少年期、青年期、壮年期と表情を変えるそうで、初窯には赤ちゃんのような初々しい景色が見られるそうです。
この窯の人生で一度だけの初窯!!
ロマンが詰まっている感じですね~~♪
まだ開けていないので、どんな作品に出来上がるか楽しみに待つしかないのですが、スタッフの方の説明では、「普段より赤っぽい、紫蘇の色のような作品になると思います」とのこと。
窯出しは12月3日。「初窯」印が入った縁起の良い作品たちは12月5日からギャラリーで開催される「初窯展」で販売するそうです。
窯元の作品だけで200、それ以外の作品もあわせれば、ギャラリーを埋め尽くすそうですよ♪

津軽金山焼

ということで、初窯に期待して、今回は、見学のみ。
今一番売れているという活けるのが楽しそうなグルグルな花器。土色の花器は、花に合いますよね。土から咲いているみたい♪

津軽金山焼

漆とのコラボは、新しい感覚。桜が漆なんですよ~♪

津軽金山焼

で、ここまで来たらレストランPATATAは外せませんよね。

津軽金山焼

せっかくなので窯で焼いたものということで「おまかせピザ」をオーダー♪
壁や床、手洗いや照明などを鑑賞しながら待つこと20分ちょい♪

津軽金山焼 津軽金山焼

登場した焼きたての「おまかせピザ」には、エリンギとコーンが乗っていました。

津軽金山焼

普段から窯場の見学はスタッフの方にお願いするといつでもOKということなので、ランチやお茶がてらお出かけしてみてはいかがでしょうか。
by Kuu

津軽金山焼
五所川原市大字金山字千代鶴5-79
0173-29-3350
年中無休
ギャラリー和土 9:00-17:00
地中海レストランPATATA 10:00-21:00(日曜日はディナーお休み)
◇初窯展 12月5日(土)-12月20日(日)

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館ツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り食堂弘前八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳ヒバブナコ岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜鉄道津軽毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食りんご三内丸山遺跡青森太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり果物山菜・きのこ絶景自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメお酒寿司津軽海峡缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理ラーメン野菜居酒屋・バーカレーカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンスイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACOまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ

青森県の暮らしぶりを訪ねる旅