まるごと青森

twitter facebook rss
十和田のルーツに思いをはせる御菓子 ~しろたものさと~

十和田のルーツに思いをはせる御菓子 ~しろたものさと~

特産品・お土産 | 2010-03-25 21:17

寒い寒い三本木平ッコア寒い 二度と行くどごでネエ 三本木平ッコへ

昔々、わたしの故郷「十和田市」は、ただ広々としただけの荒野として知られていました。
夏は日照り、冬は八甲田おろしの猛吹雪にあって難渋する者もあり、旅人たちに「魔の野原」と恐れられていたそうです。

しかし、この荒野にもただ一カ所だけ清水の湧き出るところがあり、そのそばには「しろたも」の巨木が三本、天をつくように聳え立ち、夏は木陰を、冬は道標となって、旅人の疲れを癒したそうな。

この木は荒野の中でひときわ目立っていたので、道行く人々は誰言うとなく、この一帯を「三本木」と呼ぶようになったんだとさ。(おしまいおしまい)

そんな十和田のルーツにまつわる歴史の香りを今に伝える御菓子があります。
それが、御菓子司しぶたみさんの「しろたものさと」です。

十和田のルーツに思いをはせる御菓子 ~しろたものさと~

小さい頃、どこの家にいっても必ず仏前に供えられていて、見るたびに「食べてもいい?」とねだったのを覚えています。
中がまろやかな白餡で、外側がバターミルクのような甘いコーティングがしてあり、当時の私にとってはちょっと高級な御菓子という位置付けでした。

shirotamonosato2

さて・・・
好きなぶん食べることのできなかったのも昔の話、今日の俺は昔の俺とは違うぜ!
「しろたものさと」10個大人買い! (もちろんぜんぶ自分用)(1個130円)
口の中をしろたものさとでいっぱいにするという、永年の夢がついに今日叶います!

shirotamonosato3

これは「かたくり」というお菓子。お湯の中に入れて溶かして葛湯のようにして飲んだり、コーヒーのお供に。落雁のようにも見えますが、食感はもう少し柔らかいのです。ほのかな優しい甘み。緑は抹茶味です。昔は、体調の悪いときにカタクリをお湯に溶かして飲んだんだそうです。1個30円。安い!
名前から推測するに、カタクリでできているのでしょう・・・。(確認中です)

こういう昔ながらのお菓子に関心が向いてきたということは、ワタクシもそろそろミドル突入?との自問自答にちょっとショックを受けつつ、口の中は「しろたものさと」で満たされ、幸福なひとときでした。

十和田に行ったら、ゲンビやバラ焼きもいいけど、たまにはこんなローカル御菓子でもいかがですか?

御菓子司しぶたみ
十和田市稲生町11-34
TEL:0176-23-2033

ところで・・・・
十和田のルーツに深い関わりのある稲生川沿いでこんな彫刻を見つけました。なにかの事情で切らなくてはならなくなった桜の幹部を利用した馬の彫刻。ゲンビのフラワーホースと同じデザイン!

shirotamonosato4

口の中がしろたものさとでモツモツしてます。
by OAK

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館ツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り食堂弘前八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳ヒバブナコ岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜鉄道津軽毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食りんご三内丸山遺跡青森太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり果物山菜・きのこ絶景自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメお酒寿司津軽海峡缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理ラーメン野菜居酒屋・バーカレーカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンスイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACOまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ

青森県の暮らしぶりを訪ねる旅