まるごと青森

古代ローマ帝国の遺産展

古代ローマ帝国の遺産展

イベント・まつり | 2010-04-13 14:24

史上最強の国家といわれる古代ローマ帝国。
「古代ローマ帝国の遺産」展は、ローマ帝国の機構が確立し、芸術・文化の面で新たな傾向が現れたアウグストゥス時代の壁画・彫刻・工芸など壮麗な作品によって文明の全体像を紹介する、かつてない規模と充実した内容の展覧会。
現在は、青森県立美術館で開催されています。

古代ローマ帝国の遺産展

ナポリ近郊にあるポンペイ遺跡は、ベスビオ火山の大噴火により、1700年もの間、発掘されるまで、すっぽり火山灰に埋もれ、時が止まっていた都市。
悲劇ではありましたが、その一方で、当時の都市の様子がタイムカプセルのように保存されていたのです。

ワタシも数年前、イタリアに旅したことがあります。
ヴェネチア、フィレンツェ、ローマ、ナポリなどを巡り、特にフィレンツェでは、ウフィツィ美術館ではヴィーナスの誕生を観たり、アカデミア美術館では2時間くらい西洋人に紛れながらひとり行列に並びダヴィデ像を観たりと、結構、お印的な作品は観たつもりだったのですが、ナポリからはサンタルチアの歌声に引き寄せられるかのようにリゾート気分で、カプリ島の神秘的な「青の洞窟」を満喫してしまったワタシ♪
ポンペイ遺跡に行くスケジュールが取れなかったんです(笑)。

ということで、今回の展覧会は、行けなかった遺跡ポンペイも紹介されるし、本邦初公開のお宝も多いようですし、とっても楽しみにしていた企画!!

今回は、基礎知識もない状態での鑑賞なので、音声ガイドをお借りしてみました。

古代ローマ帝国の遺産展

古代ローマ帝国の遺産展

館内は撮影禁止です。今回は許可をいただいて撮影しています。
美術館がお好きな方だとご存知かと思いますが、作品の前に立って、ボタンを押すと説明してくれるという優れものなんです!!
今回の展覧会の音声ガイドは、プロローグ、21作品、2つのエピソードなど、約30分で回れるようになっていました。

まずはアウグストゥスの胸像などが並ぶ展示室からスタート。

古代ローマ帝国の遺産展

なんだかみんな綺麗なアーモンド型の目をして穏やかに見えます♪
図録を読むと、王ではなく市民の第一人者であることを強調するため、ギリシアの様式が取り入れられ、それからこの様式が帝国各地でブームになったんですって。

次の展示スペースまでの壁沿いには、右足の断片が。
展示されている右足は、3メートルの勝利の女神像に属していたと推定されるそうです。
完全な姿だったら圧巻でしょうね~。

た、高さ2メートル、重さ3トンの大理石のアウグストゥスの像も!!

古代ローマ帝国の遺産展

巨大ですが、身にまとった衣は、間近で見ると、これまたおくちアングリ、リアルな質感でお見事です。

「黄金の腕輪の家」と呼ばれる個人の邸宅で出土した、高さ3メートルほどの居間を飾る壁画と食堂に設置されていたモザイクの噴水も展示。

古代ローマ帝国の遺産展

映像室では、この邸宅の在りし日の姿を、最先端のコンピュータ・グラフィックスで復元した映像が放映されていて、その豊かな様を見ることができます。
それによると、空洞になっているところから昇る階段があり、噴水の前で、寝転がりながらお食事したんですって♪
壁画に自然に植物や鳥などを描き、居心地の良いプライベート空間で、本を読み、お食事をする・・・
なんだか優雅ですね♪

ブロンズの「アレッツォのミネルウァ」はイタリア国外にお出かけするのは今回が初めてという国宝級のようです。

古代ローマ帝国の遺産展

最後の展示スペースには、農具やジュエリー、コインなどが展示。
ここのスペースで、青森会場独自の技術力を活用した展示があるんです。
それは、コイン一枚で裏表が見れてしまうミラー。
といってもただのミラーではありません。

古代ローマ帝国の遺産展

通常、ミラーに写しだされるものは反転していますが、このミラーは反転しない状態で、しかもクリアに見ることができるんです。

イタリアのオリジナルのコインの裏面は、もともと反転した状態で刻まれているので、気付きにくいのですが、行かれた方は、是非、ジーーッと観察してみてくださいね。

名刺で試すとこんな感じだそうです。

古代ローマ帝国の遺産展

この技術、青森の企業「テクニカル」と「今木地製作所」の技術なんですよ!!
この技術があれば、一枚しかないコインでも同時に両面を見ることができたり、これから美術など立体で紹介するものに色々活用できそうですよね!!

さてさて、作品をあまりご紹介し過ぎるとこれから観る方の楽しみを奪ってしまうのでこれ位にして(笑)。
こちらの美術館、三内丸山遺跡の発掘現場をイメージして作られていて、多くの展示スペースは土の壁。
それはそれは、まるで土や灰から発掘したポンペイ遺跡の現場を連想させ、臨場感がアリアリ!!
この展示、作品のスケールといい、ここの美術館のためにあるような企画です!!
ボランティアによる解説ツアーもありますので、気軽に出かけてみてはどうでしょう。
優雅な気分で当時の人たちの暮らしぶりを体感できますよ!!
by Kuu

古代ローマ帝国の遺産 -栄光の都ローマと悲劇の街ポンペイ
会期 2010年4月10日(土)-6月13日(日)※会期中無休
会場 青森県立美術館

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそばねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能アウトドアツーリズム果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり#食堂カフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物#ラーメンお酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメ#ご当地ラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理スイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンまち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドアツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナ自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休み鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車

月別記事一覧

月別一覧ページへ