まるごと青森

上屋敷跡・津軽稲荷神社

お江戸の津軽を訪ねて ~上屋敷跡・津軽稲荷神社

観光スポット | 2010-10-01 22:26

来年は弘前城築城400年。
もちろん、観光的にも一つのトピックですが、地元の人間としては、津軽の歴史をもう一回勉強してみるのにも、いい機会なのかもしれません。
そういえば、以前新聞で「津軽稲荷神社」というものが東京にある、という記事を見たっけなぁ…と、今回は江戸に残る津軽家の足跡を尋ねてみることにしてみました。
秋らしくなって、お散歩にもいい時期ですしね。

津軽稲荷神社は、津軽家の江戸屋敷(下屋敷)の跡にあります。昔の地名でいうと本所界隈。錦糸町の駅から西側に向かったところです。
駅を出て歩き始めるとと、すぐに見えるのが

上屋敷跡・津軽稲荷神社

おお、スカイツリー。すげぇなあ、よくあんなでっかいもん作るよなぁ…なんて横目で見ながら5分弱くらいですかね、歩いたところにありました、「津軽稲荷神社」。
建物に囲まれてひっそりとたたずんでいる、という風情です。

上屋敷跡・津軽稲荷神社

案内を見ると、「津軽四郎為信十万石の下屋敷にあった」「一万坪は明治43年に払い下げられ、昭和7年の町名変更で錦糸一丁目町会の守護神となった」「町民の信仰厚く昭和35年(焼失した)拝殿及社務所会館再建」などの記述がされています。
青森を遠く離れた地で、津軽の名前の付いた場所が今でも大切にされているというのは、なんともありがたいことですねぇ。でも一万坪か…広い…

ところで、稲荷神社だから狛犬ではなく狐、というのは分かるけど、彼は一体足下に何を押さえているのでしょうね。なんだかそれも狐のように見えるのですが…これってどゆこと?
…うーん、まいっか。津軽の一の宮である岩木山神社にもちょっと変わった狛犬がいるし、こういうのも津軽スタイルと勝手に解釈しておきましょう(いいのかそれで…?)。

また、本所界隈には、「本所七不思議」という、江戸時代から伝承される民話が残っているのですが、その一つに「津軽の太鼓」とうお話があります。
通常、大名家の火の見櫓では版木を打つのに、津軽家だけは太鼓を打つことができた。なぜ津軽家だけが太鼓を打つことを許されていたのか、その理由は誰も知らない…というような内容です。
正直、他の6つのお話に比べるとあまり不思議感はありませんけど…きっと津軽の殿様が皆に愛されていたことの証明なのですよ。たぶん。(←なんか今回はいい加減)

というわけで、そのお殿様が住んでいた上屋敷の跡も訪ねてみましょう。津軽稲荷神社からさらに西へ10分少々。近いです。

上屋敷跡・津軽稲荷神社

その場所は現在、墨田区緑町公園となっている付近。敷地はおよそ8千坪。
残念ながら、津軽家の歴史を偲ばせるものはぱっと見、残っていませんが、この1月から3月に、墨田区が上屋敷跡を調査し、石組みの下水遺構などが見つかっています。

上屋敷跡・津軽稲荷神社

隣の街区にある、相撲の神様を祀った野見宿禰神社もその一角だったそうですが、青森がかつて相撲王国として名を馳せたのは、そんなご縁の御利益があった…のかも。では、信心、信心…と思ってお参りしようとしましたが…入り口分からず_| ̄|○

そのほか、戻ってから調べてみると、「本所には過ぎたるものが二つあり。津軽大名、炭屋塩原」 とうたわれて、それが落語に使われていたり、一幽斎重宣(二代目広重)の画に津軽家の上屋敷が描かれていたり、ということもあるようです。

この調子なら、地元にもまだまだ知らない楽しいネタがありそう…と思えた小さな調査隊(一人だけど)の成果でした。
皆さんもどうですか、この秋、これまで気になってたことを調べてみては。思った以上に、面白いものが見つかるかもしれませんよ。
by くどぱん!

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドアツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナ自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休み鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそばねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能アウトドアツーリズム果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり#食堂カフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物#ラーメンお酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメ#ご当地ラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理#カフェ・レストランスイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハン#夏まち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート#歴史・文化伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県#ねぶた・ねぷた

月別記事一覧

月別一覧ページへ