まるごと青森

紅葉前線下山(南下)中

紅葉前線下山(南下)中

観光スポット | 2010-10-18 11:57

「××の秋」という言葉がピッタリの季節になりました。スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋・・・。私にとっては昼寝の秋ですが、そんな欲求を抑え、青森に帰ってきたからには四季の移ろいを楽しまなければ・・・と愛車に乗って向かったのはまたまた八甲田山。もちろん目的は紅葉狩りです。

紅葉前線下山(南下)中

後藤伍長の銅像がある銅像茶屋あたりから山々を見てみました。山頂付近よりも中腹の方がいい頃合いかな? という感じ。また、まだ午前9時過ぎだったせいか、いつもよりほんのチョット車が多い感じで、特に交通渋滞もなく順調に進んだのですが・・・。

到着した八甲田ロープウェイ乗り場の駐車スペースは、すでに満車状態。10分ほどウロウロしていると、運良く歩道が駐車スペースとして解放されたので、何とか駐車できました。
当初は、ロープウェイで山に登り、木道が整備された八甲田ゴードライン(田茂萢岳自然研究路)を一回りして、またロープウェイで下山する予定でした。ロープウェイをおり、意気揚々とゴードラインを進んでいきましたが、お目当ての紅葉はまだ見られず・・・。まぁ、針葉樹も多いからね~、などと勝手に思い込みながら、湿原展望台に到着しました。

紅葉前線下山(南下)中

草もみじというのでしょうか? 夏場の青々とした草地が見事に色づいていました。ただ、モヤがかかっていて残念です。天気がよかったら、背景の田茂萢岳と沼、そして真っ青な空との色のコントラストがよかったのになぁ~、と悔やまれます。まぁ、自然には勝てませんよね。

そんなこんなでゴードラインを半周し、八甲田ロープウェイ山頂駅からもっとも離れた場所に到着。ここは登山道との分岐点。はてさて、あまり紅葉らしい紅葉にお目にかかれなかったので、ここで引き返してもよいのかどうか。う~む、ここまで来てまともな紅葉も見ずに下山しては、何のためにここに来たのやら・・・。結局、酸ヶ湯を目指して登山道を進むことにしました。

7月のパトロールで酸ヶ湯から登ってきた登山道を逆走。

紅葉前線下山(南下)中

前日に降った雨で登山道はグチャグチャにぬかるみ、大きな水たまりもあちこちにできていました。そんな中、私の服装は、上はTシャツにフリース、下はジーンズに普通のズック。首からカメラをさげ、手にはビデオカメラ・・・。どう見たって登山をする格好ではありません。
すれ違った人に紅葉の様子を尋ねても、「毛無岱の紅葉がいいよ。・・・でも、その格好だとこれから大変だよ。」と心配されるような姿。すぐにクツもジーンズのすそも泥だらけ。クツの中もビチョビチョで、歩くたびに水があふれるような状態になったのは言うまでもありません。

すれ違う人々の目を気にしつつ、毛無岱に続く階段に到着。毛無岱を一望しました。

紅葉前線下山(南下)中

おおーっ、草もみじが一面に広がっている・・・。これはこれで素晴らしい。でも、個人的にはもっと赤い景気が欲しいなぁ~、と贅沢な欲求を満たすため、さらに歩みを進めました。

毛無岱を過ぎ始めた辺り、ようやく赤く色づいた木々も増えてきました。

紅葉前線下山(南下)中

そうです、これなんだよね~。紅葉の紅は赤だよね~。空の青と紅葉の赤の組み合わせがいいんだよね~・・って、ちょっと曇っているけど。

紅葉前線下山(南下)中

自己満足に浸りながら、木の階段を下りて振り向くと・・・

紅葉前線下山(南下)中

陽の光に照らされた紅葉の何と美しいこと・・・。黄色もいいな~、と赤への思いもすぐに変わるウワキ心。ま、きれいならそれでいいですよね。

登山道を下ること、たぶん1時間半くらいでしょうか?(時計を持っていなかったので・・・) 無事に酸ヶ湯に到着しました。駐車場は超満員。道路にもあふれかえっていました。
ホッと一息して振り返ってみると・・・

紅葉前線下山(南下)中

あら、きれい。これだったら、わざわざ山を歩かなくても・・・。

紅葉前線下山(南下)中

地獄沼もいい感じ。最初から酸ヶ湯に来て、この辺りを散策すればよかったなぁ、と思わせるような景色です。

紅葉前線下山(南下)中

地獄沼から流れ出すせせらぎ付近が、この日もっともきれいな景色だったように感じました。

それにしても、紅葉狩りはちゃんと情報を調べて行くべきだと実感。また、備えも必要で、正直なところ寒かったです(当たり前ですよね)。靴の中はビショビショだし・・・。

紅葉前線下山(南下)中

八甲田そば(山菜そば)の温かさが身にしみる登山、いや、紅葉狩りでした。
by ハッピーハンド

紅葉狩りに行く場合は、県の観光情報サイト「アプティネット」で状況を確認しましょう!

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休み鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそばねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能アウトドアツーリズム果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり#食堂カフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物#ラーメンお酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメ#ご当地ラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理#カフェ・レストランスイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハン#夏まち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート#歴史・文化伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県#ねぶた・ねぷた郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドアツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナ

月別記事一覧

月別一覧ページへ