まるごと青森

twitter facebook rss
栄作堂の『ナイト』『ミックスサ ンド』

青森ふるさとベーカリー5 ~栄作堂の『ナイト』『ミックスサ ンド』 ~

グルメ | 2011-03-08 08:21

青森市内で工藤パンのイギリストーストと並んでふるさとベーカリーに名前を連ねるのが栄作堂本店

栄作堂の『ナイト』『ミックスサ ンド』

栄作堂さんは、青森市民ではおそらく知らない人がいない昭和6年創業のパンとケーキの老舗店♪
なんとも昭和なレトロな外観も親しまれているひとつ♪
ワタシも栄作堂さんでパンを買って、新幹線でパクパクなんてことが最近の出張の際のマイブーム♪

さて、昭和6年に夜店通りからスタートした栄作堂さん。
一番勢いがあった時代には、兄弟や子供達で協力しながらパン店の他、和菓子店、洋菓子店、喫茶、レストラン、150人収容の宴会場などの経営もされていたそうです。

栄作堂の『ナイト』『ミックスサ ンド』

当時のレトロで素敵なマッチ箱の写真も見せていただきました。昔はマッチ箱、どこのお店でも置いてましたよね♪懐かしい♪
歴史あるお店だけに、棟方志功さんや松木満史さんなど仲間で集まって、栄作堂の宴会場で年越しパーティーをしていたらしいですよ♪

栄作堂さんの壁には、色々古い資料がいっぱい掲示されています。

栄作堂の『ナイト』『ミックスサ ンド』

中でも喫茶部開店を知らせる昭和23年の「ビックリ新聞」の広告はユーモアたっぷり♪
「借金コンクリートで改造した榮作堂が闇と税金に耐え兼ねて未完成のまま来る七月二十日昔ながらのサービス本位で開店さして頂きます。ハゲ親父自慢のアイスクリームとケーキ是非ご試食に御唻店御待ち申上げます。開店記念と致し御會計御一人様金壹百圓也の温タンポ壹個無料進呈致します。」なんて書かれています。
温タンポプレゼントなんて、当時の100円って凄かったんでしょうね。

現在、お店に立っているのは、初代の三男にあたる馥史さん。

栄作堂の『ナイト』『ミックスサ ンド』

23歳からお店の店頭に立ち、配達をしたり、お客様に笑顔で接しています。

パンを焼いているのは五男の豊史さん。
創業当時からのパンは、食パン、あんパン、クリームパンなど。
その他のパンも基本的にあまり種類は変えずに作り続けています。

栄作堂の『ナイト』『ミックスサ ンド』

食パンは一日に30から50本焼かれる人気商品で、そのふわふわの食パンにバターとりんごジャムを塗った「ミックスサンド」(126円)は、定番商品。

栄作堂の『ナイト』『ミックスサ ンド』

注文を受けてから、店頭で食パンをスライスし、バターとりんごジャムを塗って出してくれるシンプルなパンは、塗りたてをいただくのが最高♪
注文があってから作り始めるので、根強いファンは、電話予約してから来るほどの人気商品です。

栄作堂の『ナイト』『ミックスサ ンド』

自宅では絶対に出来ない、スライス仕立て、塗りたてだから、本当に優しい味なんです♪

そして、もうひとつ創業当初からある一番人気は「ナイト」(126円)。

栄作堂の『ナイト』『ミックスサ ンド』

コーヒー生地のパンの表面に十文字の切れ目をいれ、バタークリームをサンドしたパン。
名前の由来は、黒いパンだから夜のイメージでナイト!!
昔は更に、ネオンをイメージした赤いチェリーの砂糖漬けをトッピングしていたそうですが、それは周囲の声もあり(笑)早い頃からチェリーを除いた現在のスタイルに定着したそうです。
黒いからナイト、赤いチェリーでネオン、なんとも艶っぽくて魅惑的!!
素朴でふわふわしたバタークリームは、常識を超える美味しさです。

栄作堂の『ナイト』『ミックスサ ンド』

通常、バタークリームといえば、生クリームより下と考えてしまいがちですが、それは間違いであるということが、栄作堂のパンを食べると分かります!!
この商品は、バタークリームを懐かしむ年配の女性に特に人気。
「あるだけ全部ください」と買われていくファンもいるため、どうしても欲しい!!という場合は、予約してお出掛けになることをオススメします。

ちなみに、高校卒業してからお店で働いているという女性店員さんも、やはりナイトとミックスサンドのファンとのこと。
初めてお店に入ったときに、シンプル過ぎるほどシンプルなミックスの美味しさに感動したそうです♪わかる、わかる!!

「辞めないでいつまでも続けてください」とか「栄作堂のパンが食べたくて電車で来ました」と言われるのが一番の励み!!今の味を変えずに残していきたい!!と話してくださった馥史さん♪
これからも兄弟、家族仲良く、長~~くお店を続けて、ふるさとベーカリーを焼き続けてくださいね♪

そうそう、絶滅危惧種の「たぬきケーキ」もオススメよ♪
by Kuu

【栄作堂本店の「ナイト」と「ミックスサンド」】
2つのパン年齢 昭和6年頃誕生の79歳くらい
青森市新町1-14-1 017-722-2437
10:00-20:00
定休日 火曜日

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館ツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り食堂弘前八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳ヒバブナコ岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜鉄道津軽毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食りんご三内丸山遺跡青森太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり果物山菜・きのこ絶景自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメお酒寿司津軽海峡缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理ラーメン野菜居酒屋・バーカレーカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンスイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACOまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ

青森県の暮らしぶりを訪ねる旅