まるごと青森

「corie(コリエ)」

ジャムとジャムにあう焼きたてパンの店

グルメ | 2012-06-27 20:07

道に迷っていたとき偶然見つけたお店、「corie(コリエ)」。

「corie(コリエ)」

中へ入るとお行儀のよい行列ができていました。
皆さんの視線の先にはひとりの女性。おだやかな笑顔で、
「いらっしゃいませ、お待たせして申し訳ございません」
ひとりひとりに対し、とても丁寧な接客をしていらっしゃいます。
並んでいても「待たされている感」がありません。
それどころか、優しくておだやかなその対応ぶりにみとれてしまうほど。
まるでここだけ、時間がゆったり流れているようです。

「corie(コリエ)」

お店が落ち着いた頃合いを見計らい、お話を伺いました。
幼いころから料理が好き、食べてもらうことはもっと大好きだったという店長さんは、
調理師学校卒業後ホテルのベーカリー部門に就職、野菜ソムリエでもあります。

「ひとりで出来る小さなお店を持ち、自分でつくったものをたくさんの人に食べてもらいたい」
という夢を叶え、今年1月オープンしました。
「手づくりジャムは国産材料で」が信念。
心のこもった良質な品を求め、リピーターはじめ噂を聞きつけた人が次々と訪れるので、
すぐに売り切れます。
“ふんわりまるパン” “ごまパン” “オレオマフィン”というように
親しみやすい名前のつけられた本格派のベーグルやワッフル、マフィン、
木の実とクランベリーを混ぜ込んだパン、カイザーゼンメル、リュスティック、
など店長がジャムに合うよう焼きあげたパン類は、私が入った10時半頃
すでに残りわずか、3人後ろの方は買えませんでした。
お店は10時開店なので、この日は30~40分で完売したということになります。
ジャムは旬の野菜や果物が並びますし、それに合わせパンのメニューも変わるので、
何度も足をはこびたくなります。

こちらは私が買えたレーズン食パン(上)とハチミツゴマカンパーニュ(下)、
そして黄金柑(ゴールデンオレンジ)のジャムです。

「corie(コリエ)」

ジャムとパンの相性やパン以外の活用法についてなど、
説明してくださるイキイキした笑顔には、
心づくしの品々へのあたたかい思いが表れています。
「ジャムは皆さんに味見していただきたいのですが、待たせている方のことを思うとそうもいかない時があって」残念そうにおっしゃっていたのが印象的でした。
一般的なジャムに比べ、あえて糖度を抑え仕上げているそうです。
日持ちが短くなるかわりに素材の味が活かされ、さっぱりとしたあと味が魅力の
「食べきりサイズ」販売です。

県外に住む友人への贈り物に、八戸さちのかいちごと秋田ふきのジャムも購入。

「corie(コリエ)」

日本では馴染みの薄いふきジャムですが、ヨーロッパではメジャーなのだとか。
青森県産の秋田ふきを下北ワインで煮たそうです。ヨーグルトにも合いそう。
かわいいラッピングもしていただきました。

日替わりメニューの生ジュース販売もしています。
こちら、チンゲン菜+ゴールドキウイ+バナナ。

「corie(コリエ)」

例えて言うなら、仲良しな味! さすが野菜を知り尽くしたプロのブレンド。
それぞれの食材がコップの中で手をつないでいるようです。

ゴーヤ・いちご・パイナップルとともに熟成中のりんご酢。

「corie(コリエ)」

サワードリンクとして夏のデビューを控えています。

外に出たら駐車場の車内で買いたてのパンと生ジュースを
嬉しそうにほおばっているご家族の笑顔を見かけ、あったかい気持ちになりました。
もしかすると店長さんはこういう笑顔を見たくて、
せっせとジャムを煮たり、粉を練ったりしているのかな。

「ハチミツゴマカンパーニュにはクリームチーズを一緒にのせるのもいいですよ」
ということなので家に帰り、アドバイスどおりさっそく!

「corie(コリエ)」

「はぁ~、しあわせぇ~♪」

真心こめてつくられた食べものには、ハッピーな気分になる成分も入っているみたい。
たまには道に迷ってみるのもいいものですね。
tom5でした!

「corie(コリエ)」

corie
青森県青森市桂木2-13-6
営業時間10:00~15:00
月・木・第3日曜定休
タグ:

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

お酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメ#ご当地ラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理#カフェ・レストランスイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハン#夏まち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート#歴史・文化伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県#ねぶた・ねぷた郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドアツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナ自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休み鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそばねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能アウトドアツーリズム果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり#食堂カフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物#ラーメン

月別記事一覧

月別一覧ページへ