まるごと青森

twitter facebook rss
「白神酒造」

世界自然遺産白神山地の裾野にある小さな酒蔵「白神酒造」

特産品・お土産 | 2012-07-11 00:00

「白神酒造」

もう、随分と昔の話になりますが、「日本酒」=「おじさんの飲みもの」といった私のイメージを覆してくれたのが、白神酒造の純米吟醸でした。
白神酒造は、青森県内の酒蔵の中では、世界自然遺産白神山地に最も近く、目の前にはブナの森を源流とする岩木川上流と雄大な白神山地の景色が広がっています。

「白神酒造」

前々から白神酒造でつくられている日本酒の美味さの秘訣が気になっていたので、蔵元杜氏である西澤さんに、白神酒造の酒づくりのモットーをお聞きしたところ、
「白神山地のブナの森で作られる雑菌の少ない綺麗で美味しい水や空気を利用しながら、太古の昔から白神のブナの森に棲んでいる乳酸菌をはじめとした微生物たちの力を借り、山廃仕込みに主軸を置いた酒づくりをしている。将来的には、山廃蔵にしたい」と話してくれました。

「白神酒造」

「山廃仕込み」とは、その蔵に棲んでいる乳酸菌などの微生物の活動を利用し、原料の力に任せてじっくりと熟成させる醸造方法で、人工の乳酸菌を加える「速醸もと」に比べて醸造日数が2倍以上かかります。また、蔵元の環境条件に左右されやすく、蔵ごとに香気成分が生成されると言われています。さらに、杜氏の高度な技術とセンスが要求される製法でもあり、白神山地の自然のパワー溢れる酒蔵で、美味しい「山廃仕込み」の日本酒ができるのは納得です。
これまで私は、どこの酒蔵のお酒も純米吟醸を好んで飲んでいましたが、ここの山廃は、山廃独特の臭みがなく、スッキリしていて、かつ旨味みとコクもあるので、和洋中どんな料理とも相性バッチリです。

「白神酒造」

酒づくりに欠かせないのは何といっても水。白神酒造では、白神山地のブナの森がゆっくりと時間をかけて蓄えた雑菌の少ない井戸水(白神山地からの伏流水)を使用していて、飲んでみると、とてもマイルドで甘みや旨みがありました。

「白神酒造」

さらなるこだわりは、吟醸・大吟醸酒は、鑑評会に出品する酒や高級酒に用いられている「袋絞り」の方法で仕上げていることです。「袋絞り」とは、袋を吊り下げた際、自然に垂れてきた日本酒だけを瓶詰めする方法で、圧をかけないので、手間ひまはかかりますが、機械などで絞る方法に比べて雑味が少なく、口当たりが優しい美味しい部分だけを味わうことができます。

「白神酒造」

この他にも、美味しく仕上がった日本酒を消費者に美味しく飲んでもうために貯蔵管理にもこだわるなど、白神酒造の酒は、白神山地のブナの森のパワーと真面目で正直な杜氏が織りなす究極の逸品だと思いました。
これからの暑い季節は、青森県産の魚介類をつまみにキリッと冷えた吟醸酒が特にオススメですよ。

「白神酒造」

                                     byさっちゃん
<白神酒造株式会社>
住所:青森県弘前市大字米ヶ袋字村元22
TEL:0172-86-2106、FAX:0172-86-2529

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館ツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り食堂弘前八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳ヒバブナコ岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜鉄道津軽毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食りんご三内丸山遺跡青森太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり果物山菜・きのこ絶景自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメお酒寿司津軽海峡缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理ラーメン野菜居酒屋・バーカレーカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンスイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACOまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ

青森県の暮らしぶりを訪ねる旅