まるごと青森

「おわら風の盆」

棟方志功と越中八尾「おわら風の盆」

イベント・まつり | 2012-09-20 10:16

富山からJR高山線で5駅の越中八尾で、
毎年、9月1日から3日まで開催される「おわら風の盆」。
三日間で20万人が訪れる憧れの祭りに行ってきました。

八尾には、11の町内毎に保存会があり、
それぞれが自らの町内で「町流し」と呼ばれる流し踊りを行います。
ねぶたのように、すべての保存会による合同運行はありませんので、
町流しは、各町内で待ち構えて見なければなりません。

「おわら風の盆」

ご覧のように、八尾の町並みは風情がありますが、道幅は広くなく、
桟敷はもちろん観覧席もないので、見る場所の確保が大変です。

「おわら風の盆」

今回は、縁あって、11町の一つで日本の道百選に指定されている
諏訪町の通り沿いのお宅におじゃまして見ることができました。
このお宅のご主人は三味線のお師匠さんで、保存会のリーダー的な方なので、
お宅の前に町流しが止まって、しかもこちら向きで踊ってくれました。
越中おわら節の旋律、艶やかな女踊りと勇壮な男踊り、哀愁漂う胡弓の調べ。
贅沢です。

「おわら風の盆」

町流しは、夜中遅くまで、何度も行われます。町流しが来るまでの間は、
お宅の居間で、富山名産のかまぼこを肴にお酒を飲みます。
帰り際に八尾の銘菓「玉天」(林盛堂本店)もいただきました。

「おわら風の盆」

「おわら風の盆」

メレンゲを卵黄のコーティングで焼き上げた和スィーツです。
おいしかったので、「玉天」の説明書きを見ると、
薄葉紙の図案は、棟方志功の手によるとあります。
棟方志功は、昭和20年に、疎開のため富山県福光町(現南砺市)に移住し、
昭和29年まで在住しました。昭和21年に福光町栄町に建てた自宅は、
「鯉雨画斎(りうがさい)」と自ら名付けましたが、
いつしか訪れる人から「愛染苑」と称ばれるようになり、
その名は谷崎潤一郎の筆でも記されています。
今は、棟方志功記念館「愛染苑」となり、
滞在中に制作された作品が展示されています。
http://fukumitsu-art.city.nanto.toyama.jp/aizenen/aizenen.html
棟方志功は、「玉天」とともに「八尾和紙」を
版画にいい紙として気に入ったようで、
八尾を「紙と玉天の町」と称したそうです。
旅先のふとしたことから、青森県出身の偉大な画伯と八尾の縁を
知ることができました。

「じゃわめぐ」が有名な棟方志功ですが、
おわら風の盆を見て、どんな言葉を発したのか興味が湧きます。

「おわら風の盆」

by 頭脳パン

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車#鉄道りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそばねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能アウトドアツーリズム果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり#食堂カフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物#ラーメンお酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメ#ご当地ラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理#カフェ・レストランスイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハン#夏まち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート#歴史・文化伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県#ねぶた・ねぷた郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドア#りんごツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナ#お酒自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山#寿司グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市#居酒屋・バー食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電#魚介ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休み#蕎麦

月別記事一覧

月別一覧ページへ