こんにちは。て~お~です。
昨日、仲間内12人で八甲田山大岳に登って来ました。
まずは撮った写真のマイベストショットを。
なぜなら、いろんな紹介ページに最初の画像がサムネイルで載るからです。
毛無岱(けなしたい)から撮った写真です。空の青、山の緑、木々の黄色のコントラストがきれいですね。
大岳登山には二つのルートがあり、八甲田ロープウェーで頂上駅下山後、赤倉岳、井戸岳を経て大岳に向かうルートと酸ヶ湯から登って毛無岱を通って下りるルートで今回は後者のルートで行きました。
1時間ちょっと歩いて、仙人岱に到着。ここには水飲み場もあり、休憩スポットとなっています。今回は寄りませんでしたが、ヒュッテにはトイレもあるようです。
えっと、あの雲かかっているさらに上まで登るんですか?大丈夫かな。
まあ、ぐだめいていても(津軽弁で文句を言う)、後にはひけないので進みます。
山の天気は変わりやすいと言いますが、本当にそのとおりで、晴れれば暑いし、曇って風吹けば寒いし、忙しい一日でした。
写真は鏡沼。ガスがかかっていてあまり見えませんが、きれいな沼です。モリアオガエルやクロサンショウウオが生息しているそうです。ここまで来れば山頂はもうちょっと。
スタートから約2時間半。なんとか到着。今回は初めてストックを利用したせいか、そんなに疲労感なく登れました。しかし、すごい混雑でびっくり。
友人からは「新町(青森市中心商店街)より人いるんじゃない?」って声もありました
大岳山頂は標高1584.6メートルで、県内では岩木山の1625メートルに次ぐ高さです。今回は残念ながらガスがかかっていて、周囲は見えなかったですが、晴れていれば下北半島などがきれいに見えます。
大渋滞の中、30分ほどかけて大岳から下り、避難小屋の前で休憩・昼食。この時は本当に寒かった。
あまりに寒いので休憩もそこそこに出発。上毛無岱から撮影。天気もよくなってきました。
あの山に登って下りてきたんだというちょっとした達成感が心地よいです。
上毛無岱から下毛無岱に向けて撮影。紅葉の一番いい時期はもう少し先でしょうか。でも、十分堪能できました。
出発から約5時間半。酸ヶ湯の駐車場が見えてきました。今日の登山ももう終了です。
けが人もなく、皆、無事に下りて来れました。
本当に心地よい一日が過ごせました。現在の筋肉痛もいい思い出という感じです。
八甲田山の紅葉はもうしばらく楽しめそうです。
皆様も足を運ばれてはいかがでしょうか。
<連絡先>
八甲田振興協議会(手持ちのマップの連絡先となっていました)
017-734-5153
kanko@city.aomori.aomori.jp
by て~お~
掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。