弘前市の弘南鉄道「弘高下駅」からほど違いところに、
薪ストーブで暖められた、真っ白な壁に囲まれた広いお部屋の中で、
可愛らしい雑貨に囲まれ、肉や魚を使わないベジランチやハーブティを楽しみながら、
友人、家族はもちろん、同じ趣味を持つ方が気兼ねなく自由に集い、
好きな時間をゆっくりと過ごすことができる素敵な空間があります。
「集会所indriya」。
ほのぼのした可愛らしいオーナーの大西さんは、
実は昨年まで高校の国語の先生でした。
休日に趣味でカルチャースクールに参加したり、東京のサロンの料理教室などに通っていた大西さん。ご自身が将来住む家の建築を考えていた際、
どうせなら自分の趣味でもあるサロンやカルチャースクールなどが開催でき、
ホールみたいに誰でも自由に集まって使うことができる新しい形の集会所が欲しい。
集会所ならお茶を楽しみたいよね。お茶を出すなら食事も。せっかくだから一般的な料理じゃなくて、体にやさしいものを・・・ということで、最終的に「ベジカフェ」×「集会所」にたどり着きます。
震災の経験から、設計士には、自立できる家=太陽光発電、薪ストーブ、地下水を使用できることを条件とし、あとは「非現実的な夢の国ような家にして欲しい」とだけ設計士に伝え、完成したのがこちらのお店でした。
靴を脱いで白い大きな扉を開けると、オーナーの趣味で集められたアロマや五所川原市の方の手づくりの石鹸、可愛らしい工芸品、雑貨などが並び、キッチンの前には市内農家の手づくり無添加トマトケチャップやハーブ、無添加の出汁など体に優しい食材がずらりと並びます。

床のタイルの模様やライトもいちいち可愛くて、
2階のレンタルサロンも、壁に無造作に引き出しがあって、それがまた可愛いんです☆
カフェは、壁を取り払うと、工芸品や木製の器が並ぶおしゃれなキッチンに早代わり。
毎週定期的に行う野菜ソムリエによる料理教室は大好評で、
マクロビオティック料理教室やヨガ、刺し子ユニット「三つ豆」さんによるこぎん刺し教室も開催しています。
ベジランチの内容は週替わり。
この日のベジランチは、おからこんにゃく白身魚風、りんごと水菜のサラダ、和風ポトフ、青森県産雑穀米など。
メニューは栄養士と考えていて、旬、県産を意識しています。
食後は、大西さんがずっと愛飲しているというムーンピーチのお茶=月桃茶。
沖縄県の無農薬のお茶で、ポリフェノールたっぷりだそう。
爽やかなハーブピーチの香りに癒されます。
最後に買ったふわふわの「なすのシフォンケーキ」は、
きび砂糖を使用したやさしい甘さ。毎週、中に入る野菜の種類は替わります。
そうそう、indriyaは、サンスクリット語で「根(こん)」。
普段は土の下に隠れて見えないけれど、成長の源であることを意味します。
細い路地裏にひっそりとたたずむ、誰もが自由に集い、趣味を共有できる集会所。
みなさんもぜひ、のぞいて見てください☆
by o-rin
<集会所indriya>
営業時間:11:00~18:00(定休日:日祝祭日)
場所:青森県弘前市紙漉町4-6
電話:0172-34-6858