まるごと青森

AOMORI BLUE あおもり藍 宇宙、そして伊勢丹へ

AOMORI BLUE あおもり藍 宇宙、そして伊勢丹へ

特産品・お土産 | 2014-04-01 20:09

日本時間2010年4月5日、スペースシャトルディスカバリー号は、
日本人宇宙飛行士の山崎直子さんを乗せ、宇宙へと旅立ちました。

このとき、山崎さんとともに宇宙へと旅だった「あおもり」があるのをご存じでしょうか?
AOMORI BLUE あおもり藍 宇宙、そして伊勢丹へ

国際宇宙ステーションで山崎さんが着ていたこの美しい藍色のポロシャツ、これこそ、青森が世界に、
いや、宇宙に誇るべき「あおもり藍」の技術で染められたスゴイモノなんです。

藍染め・・・えっ? そんなのどこにでもあるのでは? とお考えのそこのあなた、
「あおもり藍」は、ほかの藍染めとはちょっと違う技術なんですよ~。

この技術を開発したのは、2006年に設立された「あおもり藍産業協同組合」です。
伝統的な藍染め「すくも藍」では、染料を作るのに、藍の葉っぱを乾燥させ、
その後100日くらいの時間をかけて発酵させるなどの作業がありました。
AOMORI BLUE あおもり藍 宇宙、そして伊勢丹へ

しかし、組合では、乾燥した藍の葉っぱをパウダー化して染料をつくる技法を開発し、
何と、「すくも藍」の20分の1の期間で染料を作ることに成功したのです。

さらに、「あおもり藍」による藍染めは、従来のものに比べ、
抗菌活性化物質を多く含み、抗菌性と防臭性も優れていると言われているそうです。

AOMORI BLUE あおもり藍 宇宙、そして伊勢丹へ

藩政時代に誕生したこぎん刺し。今では若い女性にも注目されているアイテムです。
藍色のキャンパスに真っ白な木綿の糸で描かれた美しい模様。
藍染めとこぎん刺しは、深い関係で結ばれています。

かつての弘前藩には100軒以上の藍染め業者があって、藍は、津軽地方の代表的な作物でした。
しかし、明治に入ってりんご栽培が始まると、徐々に藍の栽培が衰退し、
大正に入って藍の生産記録も消えてしまったそうです。

それが復活したのは、何と平成になってから。
弘前市の丸富川崎染工場で藍染めの道具発見されたことがきっかけで、藍の復活が始まったのです。
AOMORI BLUE あおもり藍 宇宙、そして伊勢丹へ

復活したあおもりの藍。その品質の良さから、宇宙船の船内服にも選ばれて宇宙に羽ばたき、
今年2月には、国のクールジャパン戦略の事業で開催されたニューヨークの展示会にも、
日本の代表として登場!
ファッションにうるさい(?)ニューヨークっ子をして「beautiful」と言わしめたそうです。

そして本日から、満を持して、三越伊勢丹さんの基幹店のひとつ伊勢丹新宿本店で、
あおもり藍で染められた商品がこれでもか、これでもか、というくらいに登場!

AOMORI BLUE あおもり藍 宇宙、そして伊勢丹へ

三越伊勢丹さんが2011年から実施している「JAPAN SENSES」(ジャパン センスィズ)の2014年度最初の取組で、「あおもり藍」が取り上げられたのです。
店舗内の30を超える超有名ブランドが、あおもり藍のデニム、シャツ、シューズ、バッグなど数多くのアイテムを作り上げ、展示販売を行います。

また、このイベントに合わせ、店内のレストランやお店でも、あおもり県産品を使ったメニューや商品を販売。伊勢丹新宿本店の2014年度は、青森一色でスタートです!

2014年度は、サッカーのワールドカップイヤーです。
ブラジルのスタジアムでは、JAPAN BLUEのユニフォームを着た選手がピッチが躍動することでしょう。
日本ではもちろん、このAOMORI BLUEが飛躍する年になりそうです。

by ハッピーハンド

伊勢丹新宿本店「JAPAN SENSES」のあおもり藍>
新宿区新宿3-14-1 03-3352-1111(大代表)
4月1日~7日 伊勢丹新宿本店 本館7階催物場
4月8日~15日 同 メンズ館各階

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

まち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート#歴史・文化伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県#ねぶた・ねぷた郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドアツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナ自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休み鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそばねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能アウトドアツーリズム果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり#食堂カフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物#ラーメンお酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメ#ご当地ラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理#カフェ・レストランスイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハン#夏

月別記事一覧

月別一覧ページへ