まるごと青森

twitter facebook rss
青森の名湯巡り 五色の「お湯リンピック」開催中!!

青森の名湯巡り 五色の「お湯リンピック」開催中!!

温泉・宿泊 | 2014-10-08 19:33

東京オリンピックの開催は2020年ですが、青森県では一足早く、今年の5月1日から、オリンピックならぬ「お湯リンピック」が開催されています。
内容は、青森県内のお湯の色の異なる五つの温泉(黒、金、白、茶、緑)が連携して、温泉巡りを楽しんでいただくスタンプラリーとなっており、5温泉で入浴してスタンプを集めると、次の1回を無料で入浴できるほか、4つの温泉旅館で宿泊すると、次にいすれかの旅館で宿泊する際には1割引になるとのことです。
主催する「青森県五色温泉協議会」では、この取組をきっかけにして、青森県内の豊かで様々な温泉を楽しんでほしいと話しています。
このため、今回は、その中でも緑色(エメラルドグリーン)のお湯で「日本一の温泉銭湯」とも言われる、平川市の新屋(あらや)温泉にお邪魔しました。

青森の名湯巡り 五色の「お湯リンピック」開催中!!

約30年前に建てられた建物や内部の様子はいたってシンプルで、コインロッカーにいたっては、使用料が10円。何とも懐かしさを感じます。

青森の名湯巡り 五色の「お湯リンピック」開催中!!

時間によって色が変わる(透明→白濁した緑色→エメラルドグリーン)不思議さに加え、何よりも温泉マニアの評価が高い泉質は、温泉素人の私にもわかるほどです。

青森の名湯巡り 五色の「お湯リンピック」開催中!!

湯船に入った瞬間、柔らかでヌルヌルとしたお湯が身体を包み込み、熱すぎない湯温がとても心地良く、いつまでも浸かっていたい気持ちになります。
上がった後も、肌が何とも言えないほっとするような良い香りに包まれます。

青森の名湯巡り 五色の「お湯リンピック」開催中!!

ご主人にお話しを伺うと、ブログや旅行雑誌で取りあげられたこともあって、最近は県外からのお客様も増えてきたとのことでした。
今回の「お湯リンピック」の取組についても、全部回るのは難しいかも知れないけれども、青森県内の温泉の良さを全国の皆様に知っていただく良い機会になればとのお話しでした。

<お湯リンピック参加施設>
「黒」・・・東北温泉(東北町)
(過去のブログ記事)

「金(黄金色)」・・・不老ふ死温泉(深浦町)
(過去のブログ記事)

●「白(白濁色)」・・・下風呂(しもふろ)温泉まるほん旅館(風間浦村)
(過去のブログ記事)

●「茶(茶褐色)」・・・古遠部(ふるとおべ)温泉(平川市)
(過去のブログ記事)

「緑(エメラルドグリーン)」・・・日帰り施設・新屋温泉(平川市)
(過去のブログ記事)

皆様も、温泉地数全国第4位、人口10万人当たりの公衆浴場数全国1位の青森県の温泉をぜひお楽しみください。

(byオーレおじさん)

【新屋温泉】
平川市新屋平野84-14
TEL 0172-44-8767
営業時間 ・朝湯 5:30~7:30(4月~11月)
・通常 7:30~21:30
料金   大人 350円(朝湯 200円)

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館ツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り食堂弘前八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳ヒバブナコ岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜鉄道津軽毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食りんご三内丸山遺跡青森太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり果物山菜・きのこ絶景自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメお酒寿司津軽海峡缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理ラーメン野菜居酒屋・バーカレーカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンスイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACOまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ

青森県の暮らしぶりを訪ねる旅