まるごと青森

津軽の冬が育む野菜たち

津軽の冬が育む野菜たち

特産品・お土産 | 2014-12-26 11:53

極寒、大雪。
津軽の冬と言われれば、こんな言葉が連想されるのではないでしょうか。
しかし、一見厄介者のように見える津軽の冬、この厳しい環境こそが育てる美味しい食材があります。

一町田のせり

津軽の冬が育む野菜たち

弘前市一町田は、藩政時代からせりを栽培し続けている地区です。
この地区には、年中水温がほとんど変化しない「しずっこ」と呼ばれる湧水があり、
田んぼの水が真冬でも凍らないため、昔から盛んにせりが栽培されてきました。

5月の中旬、田植えの合間を縫って苗ぜりを田んぼに植え付けし、
8月頃「しずっこ」をかけ流して株を増やします。
9月に一端刈り込んで、新しい芽が育つのを待ち、12~2月に収穫・・・ほとんど1年作業ですね。

12月は露地栽培が基本で、こんな感じで収穫します。

津軽の冬が育む野菜たち

水に浸かって、ジャブジャブ。
見ているだけで、鳥肌が・・・

しかし苦労した分、他のものとは別格です!
せりの香りが高く、雪の白に映える緑の色が鮮やか。
熱を通してもシャキシャキ感が残り、鍋はもちろん、生食・炒め物でも美味しく食べられます。

冬陽春菊

津軽の冬が育む野菜たち

津軽平野のど真ん中、12~2月に旬を迎える春菊です。
冬の津軽は晴れることが少ないですが、その柔らかな日差しが春菊にとって絶好の条件となります。

津軽の冬が育む野菜たち

ハウスの中は、温泉熱で暖かくしています。
何とこの温泉、初代園主が自分の庭で自ら掘り当てたのだとか。
そして、このお湯を農園まで運ぶためのパイプとハウスに巡らせたパイプの長さを合わせると、
120キロ!
山手線にして約3.5周分の距離です。すごい、すごすぎる・・・
現在の園主、小堀博文さんもその栽培方法を受け継いでいます。

津軽の冬が育む野菜たち

出荷するときは、女性のスタッフが一つ一つ手詰めしています。
ほとんど一掴みで分量が分かるテクニックは、熟練の証です。
木箱に座りながら、というのもまた乙ですね。

津軽の冬が育む野菜たち

鍋はもちろん、サラダでも食べられるくらいアクが少なく、まろやかな味わいです。

津軽の冬に感謝!
文句を言わず、雪かき頑張ります。

by くわ

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

ツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナ#お酒自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山#寿司グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市#居酒屋・バー食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電#魚介ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休み#蕎麦鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車#鉄道りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそばねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能アウトドアツーリズム果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり#食堂カフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物#ラーメンお酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメ#ご当地ラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理#カフェ・レストランスイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハン#夏まち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート#歴史・文化伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県#ねぶた・ねぷた郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドア#りんご

月別記事一覧

月別一覧ページへ