まるごと青森

「べごもち」

「北前船」が運んできた「青森風の京都・奈良!?」を探す旅

観光スポット | 2015-04-04 13:41

江戸時代、北方交易の中心として活躍した北前船。現代でいう総合商社といったところでしょうか。
この北前船の重要な拠点となっていたのが、本州最北端に位置する青森県。有力な豪商たちは、競って青森県内の湊町に支店を置き、かなり繁栄していたようです。

当時、北前船とともに上方から入ってきた食文化や祭りは、長い月日をかけて青森の地に根付き、今では上方では忘れさられているようなモノコトが、端っこの青森に残っているという現象が。
まさに「文化的ガラパゴス県」です。

今回は、下北半島の湊町に今でも残っている「青森風の京都・奈良!?」を5つご紹介します。

まず1つ目が、下北地方のソウルフード「べごもち」。北前船によってもたらされた砂糖と伝統的な和 菓子の製法で作られたといわれていて、当時は白黒だったようでしたが、地元のお母さんたちが互いにスキ ルアップを重ねることで進化をとげ、今に至っています。

「べごもち」

2つ目は、「けいらん」。その名のとおり、だんごの 白さと形が「鶏卵」に似ているから。餡入りの卵形の餅を椎茸と昆布の出汁のすまし汁で頂く料理で、室町時代に京都で点心として食されていたようです。

「けいらん」

3つ目は「かわらけつめい茶粥」。「かわらけつめい」は、マメ科の1年草で、これを大きな鍋で焙煎した「けつめい茶」で作ったのが「かわらけつめい」の茶粥です。
陸奥湾に面した野辺地町も北前船の寄港地で、朝まで飲み明かした豪商の旦那衆が、二日酔いにも効果的があるとされている「かわらけつめい茶粥」を締めの一品として胃袋を癒していたようです。茶粥は奈良が有名で、冷たい茶粥を食べる習慣も残っています。

「かわらけつめい茶粥」

4つ目が、むつ市にある田名部神社の例大祭「田名部まつり」。京都祇園祭りの流れを汲むといわれる5台の山車が一堂に会して樽酒を酌み交わし、来年の再会を誓う「五車別れ」でクライマックスを迎えます。

「田名部まつり」

最後は、漁師によって 120年以上受け継がれてきた佐井村福浦地区の「漁村歌舞伎」。明治時代に上方の歌舞伎役者であった中村菊 五郎とその妻が地元の人たちに教えたのが始まりとされていて、役者のセリフの多くは方言混じりで、演じる側と見る側 が一帯となる独特の雰囲気も、中央の歌舞伎とはひと味違う魅力があります。

「漁村歌舞伎」

この他にも、青森県内には、極めてオリジナルに近かったり、かなりカスタマイズされた「青森風の京都・奈良!?」が点在しているので、是非、上方文化探しの旅をしてみてはいかがでしょうか?

             byさっちゃん

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

カフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物お酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理スイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンまち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドアツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナ自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休み鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそばねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能アウトドアツーリズム果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり

月別記事一覧

月別一覧ページへ