まるごと青森

twitter facebook rss
アップサイクルされている「りんごの木」

アップサイクルされている「りんごの木」

特産品・お土産 | 2015-04-27 18:49

アップサイクルされている「りんごの木」

津軽地方の経済の中心にある「りんご産業」。
津軽地方のあちらこちらで「りんご」は栽培されていますが、長い歴史の中で「りんごの木」を使った家具やクラフトは、ほとんど商品として出回ることはありませんでした。

そもそも「りんごの樹」は、果実が収穫しやすいように、横に伸びるように剪定するので、まっすぐで長い木材をとることができません。
さらに、幹にウロ(空洞)やコブも多いため加工が難しく、伐採した木のうち最終的に木材として利用できるのは5割程度と歩留りが非常に低いので流通していないのが現状です。

アップサイクルされている「りんごの木」

このような「りんごの木」を何とか利用できないかと試行錯誤を続けてきたのが、弘前市千年にある木村木品製作所の木村代表。木村代表の曽祖父は、ヒバ製の「りんご栽培用の梯子」などを開発するなど、木工業に携わる家系です。
代々培ってきた木材加工の技と、りんご生産量日本一という気候風土に根差した産業への自負心、そして何よりも肌触りや色目・木目の独特の質感は、チーク材やローズウッドなどの貴重な木材に劣らないという「りんごの木」の魅力に着目し、木村代表は無謀ともいえる「りんごの木」を使ったクラフトの流通に挑むことになります。

役目を終えた「りんごの木」や、高齢化などで手入れのできなくなった放任園の情報が入ると、会社のスタッフ総動員でりんご園に出向いて「りんごの木」を伐採、その後の製材、乾燥、商品づくりまでの一貫した作業体制を確立し、もの凄いテマヒマをかけて、りんごの木を使った商品をつくっています。

アップサイクルされている「りんごの木」

最近、注目されているアップサイクルという言葉。
ただリサイクルをするのではなくて、新たな”価値”を生み出し、蘇らせるいう意味。
津軽地方の人たちにとって特別な木にもかかわらず、これまで廃棄されるか、せいぜい薪にしか使われてこなかった「りんごの木」をまさにアップサイクルさせる木村さんの取組に敬意を表します。

                            byさっちゃん
(有)木村木品製作所
青森県弘前市千年4-3-17
TEL 0172-87-2747
http://www.kimumoku.jp/

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館ツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り食堂弘前八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳ヒバブナコ岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜鉄道津軽毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食りんご三内丸山遺跡青森太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり果物山菜・きのこ絶景自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメお酒寿司津軽海峡缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理ラーメン野菜居酒屋・バーカレーカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンスイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACOまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ

青森県の暮らしぶりを訪ねる旅