まるごと青森

twitter facebook rss
津軽の地ハーブ「赤ジソ」

津軽の地ハーブ「赤ジソ」

グルメ | 2015-07-02 19:45

 津軽の地ハーブ「赤ジソ」

津軽の夏の食卓に欠かせないのが赤ジソ。津軽では、赤ジソのことを「じさ」と呼びます。
初夏から初秋にかけて、「こんな大量の赤ジソを誰がどうやって食べるの?」というくらい、スーパーや農産物直売所に赤ジソが出回ります。

 津軽の地ハーブ「赤ジソ」

津軽の赤ジソの特徴は、とても大きいこと。左下の写真は、青森市内のスーパーで購入した標準的な赤ジソと青ジソ(大葉)です。
津軽の赤ジソは、葉の大きさが17cm前後、一方、大葉は7cm前後とかなり大きさに差があることが分かります。
津軽の地ハーブ「赤ジソ」

一般的に赤ジソは、梅干しの色づけや紫蘇ジュースに使われますが、津軽地方では、赤ジソの大きさゆえか?「色づけ」よりも「包む」用途の方が主流です。
最も一般的かつ夏の食卓に欠かせないのが、津軽を象徴する料理が「茄子のじさ巻き」。
津軽地方のスーパーや農産物直売所では、赤ジソの季節になると、茄子と赤ジソがセットで販売されている光景が珍しくありません。
津軽の地ハーブ「赤ジソ」
茄子のじさ巻きは、赤ジソの風味と、味噌のしみ込んだ茄子の旨みが油によってマリアージュし、いくらでも食べることができます。

<茄子のじさ巻きの作り方>
① 茄子を縦に 6~8等分に切ったものを少し甘めの味噌にからめる。
② ①を赤ジソで巻く。
③ ②を油をひいたフライパンで柔らかくなるまでゆっくり加熱する。
津軽の地ハーブ「赤ジソ」

他にも、海苔の代わりにシソでおにぎりを包んだり、シソ巻き梅干し、すしこ、とう漬けなどなど、ガラパゴスな赤ジソ料理が数多くあります。
是非、健康・美容面で注目されている赤ジソを使った料理にトライしてみませんか?
津軽の地ハーブ「赤ジソ」

                            byさっちゃん

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り食堂弘前八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳ヒバブナコ岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜鉄道津軽毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食りんご三内丸山遺跡青森太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり果物山菜・きのこ絶景自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理お酒寿司津軽海峡缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはんラーメン野菜居酒屋・バーカレーカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理スイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACOまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館ツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ

青森県の暮らしぶりを訪ねる旅