まるごと青森

twitter facebook rss
わずか1%未満の国産羊の産地化に向けた取り組み

わずか1%未満の国産羊の産地化に向けた取り組み

青森の人 | 2016-03-07 21:34

わずか1%未満の国産羊の産地化に向けた取り組み

ここ最近、東京都内では美味しい羊肉の料理が食べられるお店が続々とオープン。さらには、羊肉に関する様々なイベントを定期的に開催している「羊齧協会」という1,000人規模のコミュニティーが注目されるなど、空前の羊肉ブーム。県内のスーパーでも生ラムなどが販売されるなど、流通量もかなり増加傾向にあるようなのですが、国内で生産されている羊肉は全体の1%未満。現状は、大部分が豪州からの輸入に頼っています。

私も少し前までは、羊に関する知識がほとんどなかったのですが、羊肉の中でも、とりわけ美味しいのがサフォーク種。その貴重なサフォーク種が階上町で飼われているということをちょうど1年程前に知りました。

階上町は、「やませ」の影響で夏場は冷涼、冬は日照量が多く乾燥するという独特な気候のため、涼しく乾燥した気候を好む羊たちにとって住みやすい環境なんです。階上町でも、かつては10件ほどの農家が飼育していたようですが、現在は堰合勝美さんただ一人。堰合さんは、独自の飼育方法により、愛情をたっぷりかけて羊を育てています。生産量が少ないために売り先も限られており、様々な事情も重なり羊の飼育を続けることに限界を感じていた堰合さん。そんな中、後継者として名乗りを上げたのが関口さんでした。(下の写真:左が堰合さん、右が関口さん)

わずか1%未満の国産羊の産地化に向けた取り組み

2006年に関東から階上町に移住してきた関口さんは、勤務先の「道の駅はしかみ」で堰合さんのラム肉の美味しさに出会います。関口さんは、高校卒業後、都内のホテルやイタリア等で修行、イタリア料理店の料理長なども務めた経歴があります。
堰合さんが町の唯一の羊の生産者で、なおかつ後継者がいないという現状を関口さんが知ったのは2015年の春。「羊の文化は、階上町ならではの暮らしの文化。それを絶やしたくない。堰合さんが愛を込めて羊を育ててきたその方法を受け継ぎたい…」と思ったそうです。
現在、関口さんはNPO法人 「階上フロンティア」を設立。町営のスキー場だった土地を借り、羊の畜舎や飼育用畜舎の整備を計画中で、夢の実現へと一歩を踏み出すために準備を進めています。

現状では1%未満の国産の羊肉が少しづつシェアを拡大し、多くの人が美味しい国産の羊肉を食べられるようになり、さらには階上が「羊の町」として盛り上がっていくことを期待しながら、プロジェクトの応援を続けていきたいです。

byさっちゃん

プロジェクトの概要はこちらです。以下をクリック
青森県階上町(はしかみちょう)の特産品・食用羊を復活させ、地域の食文化を守りたい!

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館ツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り食堂弘前八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳ヒバブナコ岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜鉄道津軽毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食りんご三内丸山遺跡青森太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり果物山菜・きのこ絶景自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメお酒寿司津軽海峡缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理ラーメン野菜居酒屋・バーカレーカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンスイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACOまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ

青森県の暮らしぶりを訪ねる旅