まるごと青森

twitter facebook rss
がに汁イメージ

あの「がに汁」が、いつでも!どこでも!〜小川原湖漁協(東北町)

グルメ 特産品・お土産 | 2017-08-16 16:45

小川原湖で採れる「モクズガニ」、通称「川ガニ」を使って作られる郷土料理「ガニ汁」。濃厚なカニの風味とふわふわの食感は、一度食べたら忘れられません。これをいつでも食べられるようにしてくれたのが、小川原湖漁協の冷凍「ガニ汁」です。

モクズカニは全国各地の川や湖沼に生息しており、ハサミや足に生えた毛が「藻屑」のように見えることから名付けられたと言われています。食用として有名な「上海蟹」(チュウゴクモクズガニ)は同属異種です。ちなみに、よく間違えられますがモズクガニではありません。モクズガニ

調理方法は全国的にみても類似しており、モクズガニをまるごと細かく潰し、それに水を加えてできた原液を濾してスープを作ります。小川原湖周辺ではこれにニラなどを加えて「ガニ汁」にします。カニの身や味噌も溶け込んでいるため、温めるとそれらがフワフワに固まり、なんとも言えない風味と食感を生み出しています。同じようにモクズガニが採れる青森県馬淵川流域では、郷土料理「ひっつみ」の出汁として使うことが多いと聞きます。

モクズガニの生息地として有名な小川原湖ですが、一時、漁獲量が激減し、漁業者でもほんとんど口にできなくなったことから、東北町と小川原湖漁協が1996年から増殖事業に着手しました。そして、この事業の成功や漁業者の意識改革により、今では1990年の水準に迫るまで回復しています。。

小川原湖のモクズガニの漁期は春と秋ですが、小川原湖漁協の冷凍「ガニ汁」は、春に採れるメスだけを原材料としているため味がより濃厚です。その上、普通は濾す作業は1回しか行いませんが、小川原湖漁協では通常よりも細かい網を使ってもう一度濾すことで食感を高めています。
ガニ汁作り方

そして、小川原湖漁協では、これを冷凍し保存することで、いつでも提供することを可能にするとともに、通信販売にも対応しているので、どこへでも提供することが可能となりました。

とても美味しいですよ!

by yoshihito

小川原湖漁業協同組合
場所青森県東北町旭北4丁目31-662
TEL0176-56-2104(代)
FAX0176-56-5515
料金直接お問い合わせをお願いします。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

ラーメン野菜居酒屋・バーカレーカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンスイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACOまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館ツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り食堂弘前八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳ヒバブナコ岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜鉄道津軽毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食りんご三内丸山遺跡青森太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり果物山菜・きのこ絶景自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメお酒寿司津軽海峡缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ