十和田市秋まつりは、毎年、稲荷神社の例大祭(今年は9月8日〜10日)に合わせて、三本木大通り(旧国道4号)や駒街道(官庁街通り)で様々なイベントが開催される十和田市最大級のまつりです。
中でも、市内にある18の町内会及び団体が参加して盛大に盛り上げる山車の合同運行は必見で、初日(8日)と最終日(10日)は三本木大通り(旧国道4号)、9日は駒街道(官庁街通り)で合同運行が行われ、「十和田囃子」を奏でる華麗なバチさばきで沿道を埋め尽くす観客を魅了します。特に、秋まつり中日(9日)に駒街道(官庁街通り)で行われる運行では、山車がライトアップされとても綺麗です。
十和田市秋まつりの特徴は、小太鼓と大太鼓を積んだ太鼓山車が多く、参加団体の中には、太鼓だけ積んだ太鼓車のところもあり、十和田囃子を奏でる「太鼓のまつり」と言っても過言でないかもしれません。
そんな秋まつりの参加団体の一つ、あけぼの祭典委員会を紹介した映像があります。
あけぼの祭典委員会は、昨年度秋まつり中日に開催された「十和田囃子競演会」において優勝しており、今年度も連覇に向けて熱い練習が行われています。
子どもたち(特に女の子)が楽しそうに練習に打ち込んでいる姿が印象的です。
まつりの衣装をまとい、カッコよく十和田囃子を演奏するのが子どもたちの憧れになっています。
こちらが、あけぼの祭典委員会の太鼓山車です。最前列に小太鼓、その後ろに大太鼓、さらにその後ろに笛と手びら鐘が配置されています。
他の団体の太鼓山車を見ても、同じように、小太鼓と大太鼓がメインとなっており、秋まつりの山車の特徴になっています。
また、「太鼓のまつり」を象徴するシーンがあります。(写真はありませんが)山車と山車が交差点ですれ違う際に、「喧嘩太鼓(曲調の早い十和田囃子)」をお互い同時に演奏して競い合い、演奏スピードが早くなればなるほど、沿道の観客もボルテージがマックスに達して、盛り上がる光景をよく目にします。
県内の他の山車まつりとは違い、十和田囃子を奏でる太鼓を楽しめるのが、十和田市秋まつりの魅力の一つだと思います。
今週末、十和田市に足を運んで、太鼓のまつりを観覧してみてはいかがでしょうか?
by トリッキー
十和田市観光協会 | |
---|---|
場所 | 十和田市官庁街通り |
TEL | 0176-24-3006 |
FAX | 0176-24-3007 |
時間 | 山車の運行 8日(金)14:00〜 三本木大通り(旧国道4号) 9日(土)17:40〜 薄暮運行、19:00〜夜間運行 駒街道(官庁街通り) 10日(日)14:00〜 三本木大通り(旧国道4号) |
Webサイト | 十和田市秋まつり |