まるごと青森

twitter facebook rss

八戸駅といえばこの駅弁!吉田屋の「八戸小唄寿司」で旬を味わう

グルメ 特産品・お土産 | 2017-11-22 20:00

旅行や出張のお供として“かかせないモノ”。

それは「駅弁」。

電車に乗って何処かに行くときには、ついつい、駅弁を手にとって連れて行ってしまう。。。そんな駅弁ラヴァーな方、多いのではないでしょうか。

かくいう私もそんな一人。長時間電車で移動することが決まる度に、ついつい駅弁を手に取ってしまいます。

世の中に数多くある駅弁。新しいものも数多く生まれていますが、やはり繰り返し食べたくなるのは、それぞれの駅に根ざした伝統の味。この駅といえばこれ!といった駅弁が青森県にも数多く有りますが、その中でも私の最も好きな駅弁の一つが、八戸市にある吉田屋さんで製造している「八戸小唄寿司」。

八戸駅といえばやっぱりこれ。

民謡「八戸小唄」に因んで名付けられたこの駅弁は、容器が三味線の胴の形、付属のヘラが三味線のバチの形をしていて、酢で〆られた八戸近海産の鯖と紅鮭が隙間なく敷き詰められた押し寿司を、ヘラで切り分けながら食べます。

箱を開けた瞬間に広がる酢飯の香り。いい匂い!

適度に脂の載った鯖や紅鮭と、シャリの相性も抜群です。

食べ終わったあとに、食べてよかったという満足感と、八戸駅に来たらまた食べようと思わせてくれる、さすがロングセラー!といった逸品です。

使われている八戸の鯖は「八戸前沖さば」として現在ブランド化され、各所から高い評価を受けています。ちょうど今の時期、最高に脂が載っていて美味しい鯖が八戸港で水揚げされていて、旬を迎えています。

そして、同じく小唄寿司に使われている「紅鮭」。

下北半島から八戸沖の沿岸部では定置網でのサケ漁が盛んに行われていて、寒くなり産卵のために近海に近づくこの時期、こちらも旬を迎えています。

そんな最盛期のサケ漁の様子が、11月25日(土)朝9時半から放送のテレビ朝日系「食彩の王国」で紹介されます。

その紅鮭を使った名物弁当として「八戸小唄寿司」も紹介されるそうです。皆さん、是非チェックしてみてくださいね!

By key

過去記事:45年のロングセラー駅弁「八戸小唄寿司」
      http://www.marugotoaomori.jp/blog/2007/04/9124.html

吉田屋 http://koutazushi.com/
場所青森県八戸市一番町1丁目2-1
TEL0178-27-4554
FAX0178-27-4556
料金八戸小唄寿司 1,150円/個(税込)

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り食堂弘前八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳ヒバブナコ岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜鉄道津軽毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食りんご三内丸山遺跡青森太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり果物山菜・きのこ絶景自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理お酒寿司津軽海峡缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはんラーメン野菜居酒屋・バーカレーカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理スイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACOまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館ツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ

青森県の暮らしぶりを訪ねる旅