まるごと青森

twitter facebook rss

祝!!5年連続「特A」受賞!!

特産品・お土産 | 2019-02-27 22:44

突然ですが、本日2月27日午後5時にとても嬉しいニュースが流れてきました!!「日本穀物検定協会」が毎年実施する「米の食味ランキング」で、青森県が誇る美食米「青天の霹靂」が5年連続で最高ランクの「特A」を取得したのです!!4年連続取得で、「今年も当然」と思われている方もいるかもしれませんが、審査されたお米のうち、ほんの一握りしか「特A」を取得することが出来ず、5年連続とは本当にすごい事なのです!しかも、昨年は天候にも恵まれない時期もあったなかでの「特A」取得は、農家さんを始めとした関係者方々の努力の結果ですね。
そこで、5年連続「特A」取得のお祝い、関係者方々へ敬意を込めて勝手に
「祝!青天の霹靂大試食会 ~青森県食材と共に~ 」を開催したいと思います。

【 NO.1 卵 】
「ご飯のお供日本代表」と言っても過言でない卵です。ちょっとだけ味、香りにアクセントを加えるためワサビをトッピングで。「青天の霹靂」は、甘味もしっかりしているので、卵に負けず、しっかりと味を主張してくれます!

 

【 NO.2 納豆 】

健康食品として最近さらに人気度がアップした納豆です。ごはん1、納豆1の割合で豪快に口にかけ込みながら食べるのが一番美味しいんです!「青天の霹靂」は粒もしっかりしているので、粒の大きな納豆にも負けず、しっかり主張してくれます!
(受賞があまりに嬉しかったので納豆をかきまぜ混ぜ過ぎました・・・・。)

 

【 NO.3 塩辛 】
酒のつまみに良し、白米に良しの「塩辛」です。県内のとある「塩辛」を製造している会社は、秋に獲れたイカしか使わないそうです。秋の「イカ」が一番大きくて、最高に美味しいのが理由だそうです。なんて贅沢な・・・・。そして「青天の霹靂」は香りもしっかり主張してくれるので、「塩辛」の独特な香りにもピッタリなのです。

 

【 NO.4 塩うに 】
青森県下北産の「塩うに」です!うにの塩気と「青天の霹靂」の甘さが、喧嘩することせず、口のなかで化学反応を起こすんです!後味も長~く残り幸せな時間が続きます。

 

【 NO.5 すじこ 】もう説明不要ですね!「あっつママさすんずご」です!青森県が消費日本一でこれを外すわけにはいきません!「青天の霹靂」のしっかりした粒に、「すじこ」の甘塩さが絡み合った瞬間がたまりません!!!

 

【 NO.6 全員集合 】
青森県が誇る豪華おかずの顔ぶれと、「特A米」の「青天の霹靂」!なんて贅沢なんでしょう!もしかしたら青森県が誇る簡単で最強の料理かもしれませんね・・・。

 

以上、勝手に「祝!青天の霹靂大試食会 ~青森県食材と共に~ 」を開催させていただきました!!身近に「特A米」があることって凄いことですよね。しかも毎年食べられるって改めて青森県民として誇りに思います。改めて農家さんや関係者方々に感謝です!!全国で「青天の霹靂」を買い求めて品薄状態が想定されますので、スーパーに急ぎましょう!!「青天の霹靂万歳」!!!

byよっちゃん

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館ツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り食堂弘前八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳ヒバブナコ岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜鉄道津軽毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食りんご三内丸山遺跡青森太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり果物山菜・きのこ絶景自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメお酒寿司津軽海峡缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理ラーメン野菜居酒屋・バーカレーカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンスイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACOまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ

青森県の暮らしぶりを訪ねる旅